人の混雑具合を地図で確認できる「Yahoo!地図」の混雑レーダーで密集を回避しよう
新型コロナウイルスの影響で、買い物ひとつ行くのにも緊張感が走る。なるべく人混みを避けたいし、散歩をするにしても人通りの少ないところを選びたい。 そこで役立つのが「Yahoo!地図」だ。 「Yahoo!地図」では地図からエリアの混雑状況を確認することができる。これから向かう先の状況だけでなく、過去の混雑状況も確認できる。 ちなみにアプリ版だけでなく、PCのウェブ版のどちらでも利用できる。
自分だけ起きる目覚ましはアクティブトラッカーで解決!同室の人が気づかないアラーム設定
同じ部屋で寝ている妻や子どもを起こさずに、自分だけ早起きしたい。 ケータイのアラームや目覚まし時計などを使えば、その音で周りの家族も起こしてしまう。なんとか〈自分だけが気づけるアラーム〉を設定できないものか。 そんな人にオススメしたいのが、アクティブトラッカー(活動量計)だ。 特にオススメなのが、私が愛用しているXiaomi(シャオミ)の「Mi band 4」。たった4,000円弱で手に入る高コスパガジェットだ。 Apple Watchなどの高いスマートウォッチは不要。Xiaomi(シャオミ)の「Mi b ...
新型コロナウイルス予防に効果的な正しい手洗い方法!大切なのは高い衛生を保つこと
私の妻はパーソナルトレーナーとして活動しており、その妻のお師匠さんにあたる方が、今回の新型コロナウイルスへの対策を動画にまとめていましたので、ご紹介しようと思います。 新型コロナウイルスだからといって、なにか特別な予防策が必要なのではありません。 私たちが日頃、風邪やインフルエンザにかからないようにしている基本的なことを、いつもよりすこし丁寧に実行する。それが大きな予防策になると言います。 つまり「手洗い」です。
交通弱者が事故に巻き込まれないためにできる4つのこと
池袋の交通事故に端を発して、最近は痛ましい交通事故のニュースが頻繁に流れてくる。 ぼくには4歳の娘と妻がいる。ぼくが仕事に行っている間、もし彼女らに何かあったら——。そう考えただけで、冷えた手で心臓を撫でられる思いだ。 こうした交通事故の何がツラいかといえば、歩行者などの交通弱者が、為す術なく、一方的に被害を受けなくてはならない点だ。 横断歩道をどんなに気をつけて渡ったとしても、時速100kmの鉄の塊が突っ込んでくるとは想像もできないし、それを瞬時に回避する術もぼくらは持ち合わせていない。 じゃあぼくらは ...
思いつきとノリと勢いで起こした行動が、思わぬギフトを運んでくれることもある
思いつきやノリ、勢いといったものが、ときに素晴らしいギフトを届けてくれることもある。 この前の土曜日、妻と娘をつれて、山梨のフルーツ公園まで日帰りのドライブへと勇んだ。前もった計画などではない。完全なる思いつきとノリと勢いだった。 朝起きて、朝食を食べているときも、その日の予定は決まっていなかった。「今日の予定をどうしようか」なんて話をしながら、食べ終わった食器を洗っていた。 「自転車の練習したい!ねぇいいでしょー!」と娘はいう。ぼくは乗り気になれなかった。自転車の練習といえば、いつも通りのルートを通って ...
ぼくがエスカレーターの右側を歩かない理由は娘に態度で示すため
娘が2歳とか、まぁそれぐらいの頃だ。家族三人で買い物に行き、エスカレーターに乗っていたときのこと。 娘 (乗っている段に両足を乗せず、右足だけをひとつ上の段に置いて、ちょっとしたり顔) 妻 あぶないから、ちゃんと両足揃えて乗りなさい! 娘 おとーのまねっこ(怒) 妻 (ぼくを睨む) bamka す……すみません といったことは、日常のなかでママあるわけです。おそらく他のご家庭でもあるあるな話だと思うのだけど。 自分の立ち居振る舞いについてはそこそこ自信があるつもりで、お天道様がぼくのことを見ていても恥ずか ...
【娘と僕】聖剣伝説LOMのレイチェルに学ぶ親の在り方
ぼくの好きなゲームのひとつに「聖剣伝説 レジェンドオブマナ」という作品がある。いわゆるアクションロールプレイングゲームなのだが、仕組みが少し変わっている。 1つの世界のなかで主人公を操作するのだが、物語は1つではなく、膨大な短編ストーリーが積み重なってできあがっている。ぼくらの現実世界のようなものだ。日々、物語は溢れている。 その中あるひとつの物語。「レイチェル」という。 プレイしたのはずいぶん昔で、あの頃のぼくはまだ子どもだった。少しは歳をとったぼくが、最近になってこの物語に触れて、涙を流すことになろう ...
あたたかいお湯と、日本語の絶妙なニュアンスの違いを使い分ける4歳
朝、娘の歯を磨き終わって、いっしょに洗面所にむかう。口をゆすぐための水をコップに注ごうというときに、娘がぼくにこう言った。 「あったかいお湯にして」 まぁ意味は伝わる。しかし厳密にいえば「お湯」とは「あたたかい」ものであるので、「あたたかい」は不要なのではないか。 それはぼくの中に浮かんだちょっとした疑問だった。「あたたかい」を付けることが間違いだと、確証もないので、べつにそんなことを指摘もしないし、正そうともしない。 ようやくこの表現が正しいものだと、自分のなかで結論を出せたのは、その日の昼過ぎだった。 ...
【Notion】旅行計画ノートを作って家族に共有すると便利で楽しい
自分用のデータベースとして、最近ぼくは「Notion」を愛用しています。むかしはEvernoteでしたが、なんやかんか経緯がありまして、いまはNotionに落ち着いています。 さて、Evernoteのように、あらゆる情報をストックして、整理整頓できるNotionなわけですが、家族との旅行でも良い活躍を見せてくれました。 つい先日、妻と「秩父に星空を見に行こう!」って話になりまして、その日の12時に行くことが決まり、16時は出発という、なんとも行きあたりばったりな旅となりました。 それでも、最良なスポットの ...
iPhoneのゲームや動画、1日で使える時間を制限する方法
ぼくの娘はまだ自分でスマートフォンを持つような年齢ではないのだけれど、いまからもう、持たせたときのことを考えると、なんだか胸の中がそわそわと忙しない。 ルールを設けることになるんだろうけど、あまり縛りすぎては返って中毒になるのでは——。かといって子供にすべての裁量をわたすのも、やっぱり心配で——。 と、5年もしたら今とはまったく違うであろう環境に、すこしヤキモキしている親心なのである。 ところで、今のiPhoneは、アプリに使用制限をくわえることができる。「ゲームをやっても良いのは2時間だけ」といった口約 ...
80点で許せるくんと、100点で満足できないちゃん
ぼくと妻は、ベタな言い方をすればコインの裏表のように、正反対な性格をもっているところがある。 たとえば妻は美味しいものを先に食べる派だが、ぼくは美味しいものを取っておいて最後に食べる派だ。 妻は人とのコミュニケーションを大切にしていて、人と接することがストレス発散になるが、ぼくはどちらかというと自分の世界に入り込んで集中している時間が好きなのだ。 そして、ぼくは80点で割と満足できてしまう性格だ。たとえば一日のなかでやりたかったことのうち、8割ができていれば「よしよし。今日はそこそこ良い一日だった」と思え ...
子供に教える赤信号を渡ってはいけない理由と、大泉洋
「車がぜんぜん通ってないのに、なんで赤信号を渡っちゃだめなの?」 こういった質問がいつか娘から投げかけられるだろうと身構えてはいるのだが、いまだにベストな答えを出せない自分がいる。 自分のための答えなら明確なものを持っているのだが、それを4歳の娘に伝えても、きっと納得はしてもらえないだろうと思う。だから子どもが納得して、心で理解できるような答えが必要なのだ。 一番いけないのは「みんなそうしているから」「それが当然だから」といった社会的価値観や、一般的な常識、道徳感を無理矢理に押し付けることだ。 あるいは「 ...
32歳のおっさんが健康を気にして摂るのを止めた食べ物・飲み物
32歳。妻と娘がいます。家族を持ってみて、そしてこの歳になって、ようやく「自分の人生は自分だけのものではないんだなぁ」と身に沁みてきました。 僕が死んでしまったら、家族に大きな迷惑が掛かる。やっぱり家族を悲しませるようなことをしたくないし、不幸にはしたくないものです。 加えて「死にながら生きる」なんてことにも絶対になりたくない。それはむしろ、死ぬことよりもよっぽど家族に迷惑をかけてしまうから。 なので大事なのは「寿命」ではなく「健康寿命」。僕が僕らしく、僕として生きていける時間を、今からどれだけ蓄えられる ...
子供を持つ親ならビデオカメラは絶対買うべき!一眼レフやスマホじゃダメな理由
ビデオカメラの存在意義について疑問がありました。 最近のスマートフォンは画質も良いですし、iPhone XS MAX なんて 4K で撮影できちゃいます。容量だってたっぷりありますし、その上コンパクトで持ち運びもしやすい。SNSへのシェアも簡単です。 じゃあもう手持ちのビデオカメラって、いらない子なんじゃないかって。そう思っていました。——子供が生まれるまでは——。 子供が生まれたときに「出産祝いだ」ってことで両親から SONY のビデオカメラを贈っていただいたんです。当時の僕は、嬉しかったんですが、本音 ...
良いカメラの条件。作品ではなく思い出を切り取れるiPhoneがやっぱり好きって話
この記事を読んで自分もまったく同感だなと思い至ったので、僕のいまの気持ちもしたためておこうと思います。 よいカメラ 小学校に入る前に受ける娘の健康診断のため、昼から休みを取って娘が通うであろう小学校へ向かう。 かつて自分が通ったその小学校。ほんのうっすらとだけある記憶。 そこに娘がもうすぐ通うそのシチュエーションだけでも十分にエモい、エモ言われぬものがある。 ふと「良いデジカメが欲しい」と思うことがあります。この間もそうでした。キレイな写真が撮れるカメラが欲しいと。 でも、結局やめました。いろいろ思い、考 ...
ただの炭酸水が実は健康的だった!元気に長生きしたくば清涼飲料水を断とう
妻と子どもを見ていると「あー自分はまだまだ死ぬわけにいかないなぁ」と思うのです。自分の人生は自分だけのものじゃなくなって、自分に何かあれば家族が不幸になるのだと。 体壊してる場合じゃないし、ましてやそう簡単に死ぬわけにもいかない。なので今まで以上に健康であり続けるための努力が必要なんだと実感している最近です。 そんなわけで、健康のことを考慮して、清涼飲料水の摂取を控えるようにしました。コーラとか大好きだったんですが、きっぱり止めて、代わりにウィルキンソンを始めとする甘くない炭酸水を飲むようになりました。 ...
男なら風疹の予防接種へGO!迷惑なので今すぐ行きやがってください
「風疹」という病気をご存知ですか?ウイルス感染症の一種で、日本では「三日はしか」といも呼ばれています。 症状としては、初期症状で「倦怠感」「微熱」「首のリンパ節の腫れ」などがあり、その後3〜7日程度で発疹が出てきます。発疹は数日でおさまり、痕に残ることも少ないと言われています。 さて、そんなことは半分以上どうでもよくて、成人の大人が自分で苦しむ分には勝手にしてくれで良いのです。 問題なのは、自分の身勝手で他人に大きな迷惑が掛かるってところ。 妊娠初期の女性が風疹ウイルスに感染すると、生まれてくる子どもが先 ...
僕ら夫婦が「仲良いね」と言われるのは少し非常識な3つの「ない」を大切にしてるから
結婚っていいもんだ。夫婦っていいもんだ。僕はそう思っています。 しかし世の中には「結婚は人生の墓場だ」なんていう人もいる。それはとてもとても残念なことだ。こんなにも素晴らしいものを。こんなにも人生のスパイスになるものを。 正直、僕の夫婦生活は比較的うまくいっている方だと感じています。最近では「ばんかさんとこって、仲良いよね」なんて嬉しい言葉をもらうことも多い。嬉しい限りです。 それはひとえに妻の努力や性格によるところも大きいのだけれど、一部では僕の、僕らの考え方がちょっと独特だからゆえに、夫婦生活・家族生 ...
料理ド素人には動画で見るレシピサイト「DELISH KITCHEN」が最高だった
私はクックパッドが嫌いだ。それは前にもお話ししましたが、じゃあ好きなレシピサイトは何なのかと。 それは「DELISH KITCHEN(デリッシュキッチン)」なのです。 「レシピの提供元が安心」「全レシピが動画で分かりやすい」「無料でも機能充実」ってことで、料理ド素人な私でもそこそこに料理ができあがってしまうほど、優しいサイトなのです。
子供連れの長時間ドライブはAmazonプライムのアニメで乗り切ろう
子供を連れての長時間ドライブは、なかなか大変ですよね。適度な休憩を挟んだとしても、飽きてきてしまうのはしょうがないこと。 ぐずったり、泣いてしまったり——チャイルドシートに座っていることさえ嫌になってしまうもの。子供ですから、責めてみても嘆いてみても仕方のないことです。 そんなときに便利なのが、スマートフォンやタブレットで見せる「動画」コンテンツ。しかし外出先での視聴はデータ通信量が多くなりがちで、月の通信上限をすぐに超えてしまいます。 そこでオススメなのがAmazonのプライム会員が見られる映画コンテン ...