Macについて
HHKBでMacのように親指で英数/かなを切り替えられるようにする方法
私が頑なにMacのJISキーボードを使っている理由のひとつは、親指で英数 / かなを瞬時に切り替えられるからです。 左の親指で半角英数に、右の親指で日本語入力に、一瞬で切り替えられる。この便利さを知ってしまったら、もう抜け出すことはできません。 これと同様のことを、HHKBで実装することが可能。めちゃくちゃ便利なので、ぜひ採用してみてください。
【Tabbs】Chromeのタブをキーボードだけで切り替える拡張機能
Chromeでタブをいっぱい開いてしまいがちなアナタへ。いちいちマウスで選択したり、ctrltabで切り替えたり、そんな面倒な手間から開放されるときです。 拡張機能「Tabbs」を使えば、タブ切り替えがキーボードだけで完結。commandKで拡張機能を呼び出し、キーワードを入力すれば、それだけで目的のタブまで一瞬で飛べるのです。
M1 MacにiPhoneアプリをインストールする方法!削除方法と注意事項も添えて
Apple製チップ「M1」を搭載した Mac では、iPhoneアプリ・iPadアプリをインストールして、それをMacで使用することができるようになりました。 ただ、インストールの仕方がちょっとわかりにくいので、今日はその方法をご紹介。アプリの削除方法や、ちょっとした注意点もまとめましたので、参考にしてみてください。
Fontworksが8種フォントを無償提供したのでMacに入れて楽しもう
フォントワークスが1月15日に、8種類のフォントをGoogle Fontsに提供すると発表しました。提供したのは以下のもの。 クレー One Regular クレー One SemiBold トレイン One Regular(トレインはレイルウェイのGoogleFonts提供名称) ロックンロール One Regular ステッキ Regular ランパート One Regular レゲエ One Regular ドットゴシック16 Regular それに伴ってGitHubでもフォントが公開。個人利用・商 ...
Macの「メモ.app」をテキスト形式のファイルに変換する方法
Macに最初からインストールされているアプリ「メモ.app」。Mac・iPhone・iPadでシームレスに同期が取れるし、手書きとテキストの併用が可能なので非常に便利なのですが…。 欠点として、独特なファイルとして保存されてしまうのが玉に瑕。「.txt」や「.md」といったテキストファイルとして取り扱えないのが難点です。 そこで今回ご紹介するアプリ「Exporter」の出番。これを使えば、「メモ.app」で作成したすべてのデータをテキストファイルとしてエクスポート(書き出し)できます。
iPhoneについて
【30秒で】iPhoneの画面の文字サイズを大きくする方法【読了】
30秒で今日のモヤモヤがひとつ解決!ビスケットを食べきるよりも短い時間で読めて、たった今から活かせる実用的な情報やテクニックをお届けする「30 Seconds Tips」。 今回は、iPhoneで表示されるテキストのサイズを大きくする方法をご紹介します。 しかも今回の方法は、一般的なテキストサイズの変更より、さらにもう一段階大きく表示させることができる方法です。 特に年配の方にとっては、iPhoneの文字が小さくて読みにくかったりするもの。そんなときに便利な設定です。
【30秒で】絶対に失敗できない場面での撮影は機内モードを活用すべし【読了】
運動会や学芸会など、絶対に失敗できない場面。そんなときに限って電話がかかってきて、録画が途中で途切れてしまった。そんな失敗、怖すぎますよね。 そんな時に有効なのが「機内モード」。電話や通知など、突然の連絡が一切こなくなるので、安心して撮影に没頭することができます。
iPhoneの背面を叩くショートカットが超便利!カメラやスクショが即撮れる
iPhoneに「背面を2回(3回)叩く」というショーカットが存在することを、ご存知でしょうか? 物理的に、iPhoneの後ろを指でポンポンッと軽く叩くのです。そうすると、設定してある機能をすぐに使うことができます。 厚手のケースを使っていてもOK! たとえば「スクリーンショットを撮る」や「カメラを起動する」などを設定しておくのがおすすめですよ。
【30秒で】iPhoneのLINEやSNSで写真が選択できない問題の解決法【読了】
30秒で今日のモヤモヤがひとつ解決!ビスケットを食べきるよりも短い時間で読めて、たった今から活かせる実用的な情報やテクニックをお届けする「30 Seconds Tips」。 iPhoneで、LINEやSNS(TwitterやFacebookなど)に写真を投稿しようと思ったら、あるはずの写真がなぜか選択できなくて困ったことありませんか? これはiPhoneの設定アプリから解決可能。今日はその対処方法をご紹介します。
【iOS14】iPhoneでバースト(連写)する方法!シャッターボタン長押し&スライド
30秒で今日のモヤモヤがひとつ解決!ビスケットを食べきるよりも短い時間で読めて、たった今から活かせる実用的な情報やテクニックをお届けする「30 Seconds Tips」。 今回はiPhoneのカメラにまつわるTips。 昔はシャッターボタンを長押しするとバースト(連写)ができましたよね?しかし最新のiOSでは、操作に変更がありました。その方法をご紹介しましょう。
ITツールについて
【広告の見分け方】Google、Amazon、楽天市場の検索結果1位はあなたが欲しい情報ではない
Web上で行われるあらゆる検索行動において、検索結果1位はあなたが欲しかった情報ではない場合が多い。 Googleでの検索、あるいはAmazonや楽天市場での商品検索をしたとき、「なんだか自分が思ってた結果と、微妙に外れてるんだよなぁ」と感じたことはないだろうか。 特に注意すべきなのは、検索結果の1件目〜3件目ぐらいまで。これらは「あなたの欲しかった情報」ではなく、「あなたが興味を持ちそうなものを、企業がお金を払って見せている」。つまり広告なのだ。
Webディレクターが仕事で使っているWebサービス&アプリまとめ
私はWebディレクターとして日々業務をこなしているわけだが、その中で特に使用頻度の高いITツールをまとめてみた。 プロジェクト管理・オンラインストレージ・コミュニケーションなど、種類別にカテゴライズしてある。現役でWebディレクターをしている方々の参考になれたらうれしい。
複数の画像を1つのPDFにまとめる方法【iLovePDF活用】
複数の画像ファイルを、1枚のPDFファイルにまとめたい。そんなときに役立つ方法をご紹介します。
Notionによる実戦向きカンバン形式タスク管理手法をご紹介します
Notionでできることは千差万別!ノートやデータベースとしての活用はもちろん、タスク管理の分野でも威力を発揮する。 今回はNotionを利用したタスク管理手法について、私が実践している方法をご紹介しよう。カンバン形式をベースにしつつ、カンバン形式の弱点をうまく補った方法だ。 カンバン形式を基本設計とする Notionでのタスク管理は、Trelloのような〈カンバン形式〉での管理をベースにしている。 チェックボックスを並べるようなリスト形式もあるが、あれは好かない。全体を見渡せなくて、いま抱えているタスク ...
ZOOMをはじめとしたテレビ会議・ウェブ会議で、ハウリングを経験した人も少なくないと思う。 私自身も経験があるし、参加しているメンバーがハウってテンパっている姿も何度もみてきた。 そもそもなぜハウリングは起こるのか。そしてハウリングの正しい対処法とは。 今日は、ウェブ会議で起こりがちなトラブル「ハウリング」についてお話しする。トラブルが起きたとき、すぐに対応できるように、ぜひ覚えておこう。
モノ・ガジェット
目的や用途から探すHHKB(Happy Hacking Keyboard)の選び方
HHKB(Happy Hacking Keyboard)が欲しい!けれども、いろいろ種類がありすぎて、どれを選んだら良いのかわからない。 私が最初にHHKBを買おうと思ったとき、最初にぶつかった壁が「シリーズごとの違いがよくわからない」というものだった。 公式サイトすら非常に情報が見にくくて、調べても調べても解決せず。それが原因で、「もう考えるのが面倒くさい」と買うことすら諦めようかと思ったときもありました。 そんな私のような挫折を味わってもらいたくないので、ニーズ別にHHKBの選び方をまとめました。 過 ...
HHKBを中古で買う前にチェックすべき4つのポイント!失敗しないための注意事項
「HHKBを使ってみたいけど、高くて手が出せない」という方は、中古品を検討してみてはいかがでしょうか。 私個人としては、中古品を買うことにあまり抵抗はありません。状態がいいのであれば、安く手に入れるための効果的な手段だと思います。 しかし中古品の場合、適当な気持ちで買うと失敗します。 「欲しかったモデルと違うものが届いた」「安かったから買ったのに、状態が悪くて汚い」なんてトラブルは、避けなければなりません。 今日は、HHKBを中古で買うときに、私が注意していたポイントをまとめてご紹介します。キチンと調べれ ...
【完全版】HHKB(Happy Hacking Keyboard)の全シリーズ比較早見表
HHKBの購入を検討していたとき、型番が多すぎて困った時期がありました。ただでさえ種類が多いのに、それぞれの特徴や違いがわかりにくいのです。 言語配列の違い、色の違い、刻印の有り無し、ワイヤレスなのかどうか、静音タイプかどうか、などなど。調べ回ってばかりで、多くの時間を無駄にした苦い記憶があります。 なので、これからHHKBを買おうと思っている人には、そんな無駄な時間をかけてほしくない。そこで今回はHHKBのすべてのシリーズについて、名称と型番、それぞれの特徴と違いをまとめました。
HHKBの欠点やネガティブポイントまとめ!初めて買う人は要チェック
Happy Hacking Keyboard。通称「HHKB」。2万〜3万円を超えるほど高額なキーボードで、タイピングの打感が気持ちいいと好評なキーボードです。 しかし高額が故に、あまりネガティブな意見が見えないのが問題です。 使っている人はみな口を揃えて「HHKBサイコー」と言い切ってしまう。高額な買い物をしたのだから、それが失敗だと思いたくない心理が働くのかもしれません。 でもですね。完璧なプロダクトなどありえないのです。光があれば影があり、一定の数のネガティブな意見があることも、忘れてはいけないので ...
HHKBでMacのように親指で英数/かなを切り替えられるようにする方法
私が頑なにMacのJISキーボードを使っている理由のひとつは、親指で英数 / かなを瞬時に切り替えられるからです。 左の親指で半角英数に、右の親指で日本語入力に、一瞬で切り替えられる。この便利さを知ってしまったら、もう抜け出すことはできません。 これと同様のことを、HHKBで実装することが可能。めちゃくちゃ便利なので、ぜひ採用してみてください。
Webディレクターの仕事
Webディレクターが仕事で使っているWebサービス&アプリまとめ
私はWebディレクターとして日々業務をこなしているわけだが、その中で特に使用頻度の高いITツールをまとめてみた。 プロジェクト管理・オンラインストレージ・コミュニケーションなど、種類別にカテゴライズしてある。現役でWebディレクターをしている方々の参考になれたらうれしい。
デザインヒアリングシートでクライアントのイメージを形にしよう
ウェブディレクターを何年やってきても、コケるときは大きくコケてしまうのが、デザインだ。 依頼した内容とできあがったデザインが違う。あるいは、クライアントが希望していたデザインと認識の齟齬がある。そういう失敗は何度も経験してきた。 絶対に失敗しない方法を私は知らない。が、お互いの意識をすり合わせて、失敗の確率を下げるための方法のいくつかは知っている。 そのひとつが、今回ご紹介する「デザインヒアリングシート」だ。お付き合いのほど、どうぞよろしく。 デザインヒアリングシート:テンプレート 今回私が作ったデザイン ...
ウェブディレクターな、あなたへ。仕事をするうえで、仕事をスムーズに進めるために、作業を効率的に進めるために、役立つアプリをまとめてみた。 もちろん、あなたがウェブディレクターでなかったとしても、いくつかのアプリは必ず役立つものとなっているはず。お付き合いのほど、どうぞよろしく。
【注意喚起】本物のパスワードが件名や本文に記載された迷惑メールへの対処法
私のGmailの迷惑メールフォルダに、以下のメールが届いていた。驚いたのは、件名に表示されているのが、私が実際に使っているパスワードだった点だ。 件名や本文に、実際に自分が使っているパスワードが表示されていたら、誰だってギョッとする。 しかしここで焦らないでほしい。メールに記載されているURLなどには、間違っても触れてはいけない。 今日はそんな、注意喚起のための記事。
複数の画像を1つのPDFにまとめる方法【iLovePDF活用】
複数の画像ファイルを、1枚のPDFファイルにまとめたい。そんなときに役立つ方法をご紹介します。
ライフスタイル
新型コロナウイルスが騒動となっておおよそ一年。今日までニュースや新聞で取り上げられなかった日は一日たりともなかった。 ニュースをつければ今日の感染者数。バラエティーをつければこれみよがしに透明なパーテーション。専門家は政府の悪口を言って、街に出ればマスクをした見知らぬ他人が顔を隠して歩いてる。 異常が日常になりつつある世界で、その違和感を感じ続けている人がいる。 うちの娘だ。
あぶく銭の正しい使い方!貯金がもっとも退屈で間違った選択である理由とは
突然、ひょんなことから、まとまった金額のお金を手にすることってあると思う。本当に稀だが、宝くじがあたったとか、思わぬ人からお年玉をいただいたとか、タンスの中から出てきたとか。 そういうお金を手にしたとき、どうするのが正しいだろうか。 堅実に貯金する人もいるだろうし、ラッキーだと思ってパーッと使う人もいるだろう。どれも正しいし、正解・不正解はない。 そんな "あぶく銭" について、とある人の言葉が僕の心に強く残ったので、そんな話をしようと思う。
自分だけ起きる目覚ましはアクティブトラッカーで解決!同室の人が気づかないアラーム設定
同じ部屋で寝ている妻や子どもを起こさずに、自分だけ早起きしたい。 ケータイのアラームや目覚まし時計などを使えば、その音で周りの家族も起こしてしまう。なんとか〈自分だけが気づけるアラーム〉を設定できないものか。 そんな人にオススメしたいのが、アクティブトラッカー(活動量計)だ。 特にオススメなのが、私が愛用しているXiaomi(シャオミ)の「Mi band 4」。たった4,000円弱で手に入る高コスパガジェットだ。 Apple Watchなどの高いスマートウォッチは不要。Xiaomi(シャオミ)の「Mi b ...
自宅待機の有効活用!スマホかPCだけで遊べるインドア系エンタメ
今回は、インドアな環境で時間を楽しく過ごすために私が愛用しているサイトやウェブサービスなどをご紹介しよう。 なかには決して「有意義」とはいえないような過ごし方もあるだろう。しかし長期にわたって外出しないのであれば、そういう娯楽も大切だろう。 もしMacとiPhoneを渡されて「これで一週間、この部屋で過ごせや」と言い渡されても、私は一切の苦を感じないだろう。 正直、パソコンとスマホがあれば、どれほどの時間であっても飽きずに過ごせる自信があるのだ。
新型コロナウイルス予防に効果的な正しい手洗い方法!大切なのは高い衛生を保つこと
私の妻はパーソナルトレーナーとして活動しており、その妻のお師匠さんにあたる方が、今回の新型コロナウイルスへの対策を動画にまとめていましたので、ご紹介しようと思います。 新型コロナウイルスだからといって、なにか特別な予防策が必要なのではありません。 私たちが日頃、風邪やインフルエンザにかからないようにしている基本的なことを、いつもよりすこし丁寧に実行する。それが大きな予防策になると言います。 つまり「手洗い」です。