-
-
タスクリストは交渉に説得力を出すため!理由は力になる
例えばこんな場面に遭遇したら、あなたはどうするでしょうか。 あなたは今、コピー機の前に並んでいます。5分ぐらい待ったでしょうか。次がやっと自分の順番です。 すると、一人の男の人が慌てた様子で声をかけて ...
-
-
リッツカールトンに学べ。最高の1年は2013年のクレド作りから。 #2013credo
「クレド」という言葉をご存知でしょうか。これはラテン語で「信条」を意味します。 信条とはつまり、自分の行動規範であり、自分だけが持つ道徳であり、そして羅針盤です。自分が今後どう動くか、その方向性を指し ...
-
-
iPhone×Kindle本の相性は良い。スキマ時間にサクッと読めるのでオススメです。
食わず嫌いというのは良くないものですね。 今まで、電子書籍ってあんまり好きになれなかったんですよ。本はやっぱり紙の方が好きで、手で持った感触と、書き込める楽しさがやっぱり捨て切れませんでした。 ただ、 ...
-
-
年始の目標の前にやるべきこと。今年の失敗・後悔・反省を総ざらいしよう。
年を越すとなると、みんなが狂ったように目標を立てようとします。 「こんな年にしたい」と、ふわ〜っとしたイメージだけを頼りに、それを年始の目標として満足。あとに残るのは、一年間読み返されることのないメモ ...
-
-
マンダラチャートのテンプレートを道具を使わず超簡単に作る方法。
このブログでも何度がご紹介しているフレームワーク「マンダラチャート」。 中心に3×3の格子を描き、その周りに更に3×3の格子を描く。中心にテーマを書き込み、その周りマス目に思いついた発想を展開していく ...
-
-
人気の自分専用キュレーター「Gunosy」をEvernoteに定期配信させる方法。
先日、とても大きな人気となった以下の記事。@saiutさんの「Gunosy」に関する記事です。 RSSの時代は終わった!?自分の好みを分析して配信してくれる「Gunosy」が超便利! | TRAVEL ...
-
-
私がRSS登録している108のブログをPinterestにまとめました。
「『いつかやりたい』と心の中で思ったならッ! その時スデに行動は終わっているんだッ!」 いつか「自分がRSSに登録し、日々のInputの源泉としているブログをご紹介したいな」と思っていました。 その ...
-
-
マンダラチャートで週の目標をざっくり立てると、次の予定がパッと分かる。
マンダラチャートをご存知ですか? 3×3のマス目を使ってアイデアを連想し、思考を広げていくフレームワークです。マインドマップのような「アイデア発想系」のフレームワークではありますが、ちょっと使い方を変 ...
-
-
アイデア発想に役立つフレームワークの使い分け。どんなときに、何を使うべきか。
日々アウトプットが重要だと話をしていますが、それは何も "自分の考えを他人に伝えること" がアウトプットなのではありません。 対象が自分でなくても、頭の中のことがらを外に吐き出したら、それがアウトプッ ...
-
-
プレゼンテーションで、資料を作ってから講演本番までにするべき4つのコト。
以前はプレゼンテーションについて、内容と構成をどうやって作るかと、緊張しないためのコツについてお話ししました。 しかしプレゼンテーションは、スライドを作って「はいっ終了!」ではありません。考え方によっ ...
-
-
初めてのプレゼンテーションでも緊張しない5つのコツ。
プレゼンテーションには緊張がつきもの。 別に緊張することは悪いことではありません。適度な緊張感というのは、良いプレゼンをするために必要不可欠です。 ですが、極度に緊張して、本来の力が発揮できないのはイ ...
-
-
スライド作りは一番最後。5つのステップで作るプレゼンテーション。
最近では月に一回はプレゼンをする機会を頂いている、@bamka_tです。 プレゼンテーションをする機会というのは、普段の生活の中でそんなに多くはないかも知れませんね。ですが、ふとしたキッカケが降ってく ...
-
-
問題意識が高いのはいい。でも、ちゃんと解決案はありますか?相手に伝えていますか?
問題意識が高いはとても良いことです。…突然の話ですが。 人が気がつけない点に目を向けられる、そのアンテナ感度の高さは大切です。 ですが、その問題に対して、ちゃんと "アイデア" と "対象者" を意識 ...
-
-
嫉妬は持つべき感情ではないのか?否、負の感情こそ強大なインスタントパワー。
一般的に、負の感情と言われるものは持たない方が良いと言われていますよね。 妬みとか、憎しみ、怒り。その力は大きいので、自分が持つことで他人へも影響を与えてしまう。そして、それが負の連鎖を繰り返すトリガ ...
-
-
シチュエーション別メモ術。閃きを殺さず活かすために、私が行なっている方法。
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。 たまにご質問を頂きます。「ネタはどうやって作っているのですか?」と。 この質問に対する回答はいろいろできるのですが、重要な点のみをお話しすれば「常にIn ...
-
-
面倒くさがりのためのGmailラベル管理術。届いたメールにラベルを貼るだけの簡単な作業です。
メールの管理には、必要以上の時間をかけるべきではありません。特に、フォルダやラベルの仕分けで時間をかけるべきではないのです。 メールを確認するタイミングは2つ。 1つは、新しい情報を仕入れるとき。これ ...
-
-
Evernoteを活用したプロジェクトの進行方法【GTDをもう一度 Vol.6】
▼前回のエントリー 5ステップで作るプロジェクト。綿密なプランニングがストレスフリーを生み出す。【GTDをもう一度 Vol.5】 前回お約束したとおり、今回のエントリーでは私が行っているプロジェクトの ...
-
-
5ステップで作るプロジェクト。綿密なプランニングがストレスフリーを生み出す。【GTDをもう一度 Vol.5】
▼前回のエントリー タスク管理のコツは、タスクとプロジェクトを適切に判断・区別すること。【GTDをもう一度 Vol.4】 前回は、Inbox内の「アクションが必要なもの」を分類するために、アクションの ...
-
-
タスク管理のコツは、タスクとプロジェクトを適切に判断・区別すること。【GTDをもう一度 Vol.4】
▼前回のエントリー アクション不要な3つの事柄。資料・保留・ゴミの処理について。【GTDをもう一度 Vol.3】 / あなたのスイッチを押すブログ 前回までの話で、Inboxにある「行動が必要ないも ...
-
-
アクション不要な3つの事柄。資料・保留・ゴミの処理について。【GTDをもう一度 Vol.3】
▼前回のエントリー Inboxの処理をする前に確認しておきたい3つのルール【GTDをもう一度 Vol.2】 前回のお話では、Inboxの処理におけるルールはバッチリかと思います。これで、Inboxの処 ...