iPhoneのストレージ節約術!アプリを消してウェブページをアプリ化する
iPhoneのストレージがパンパンになりがちなアナタヘ。ストレージを圧迫しているアプリを消して、代わりにウェブページをアプリ化してはいかがでしょう。 PWAという技術なんですが、細かい話は抜きにしましょう。 Safariでサイトを開き、それをホーム画面に追加するだけで、ストレージを圧迫しないアプリの爆誕です。
ブラウザで使える最強テキストエディタ「HackMD」!マークダウン対応でリアルタイム共同編集も可能
こだわりはじめると、どこまでも追求したくなるテキストエディタの世界。 MacやiPhoneにインストールする、アプリタイプのテキストエディタも良いですが、最近ぼくが愛用しているのが、ブラウザ上で使えるテキストエディタです。 最近だとDropboxの「Paper」や、Googleドライブ内で使える「Googleドキュメント」なども、同タイプの「ブラウザ上で使えるテキストエディタ」ですが、個人的におすすめしたいのが「HackMD」というウェブアプリ。 リンク:HackMD - Collaborative ma ...
【iPhone】最速でWeb検索したいならSafariを開いてはいけない
iPhoneで何か調べ物をしたいとき、まずは何をしますか? 多くの人はきっとSafariを開くでしょう。知識のある方なら 3D Touch を使ってすぐに新規タブを開き、そこから検索を始めるでしょう。 しかしそれでは遅いのです。もっと早く検索し、もっと早くあなたの知りたい情報を引き出す方法をご紹介しましょう。
[iPhone] 目障りなウェブ広告をブロックするとSafariが劇的に快適になる
ウェブサイトに貼ってある広告。誰しもが一度は「邪魔だなー」と感じたことがあると思います。 最近は手口も巧妙になってきて「ユーザーをいかにして誤タップさせるか」を競い合っているよう。例えばこういった広告、一度は見たことがありますよね。 iPhoneではこれらの広告をブロックし、非表示にすることができます。専用のアプリをインストールし、ちょっとした設定をすれば、以降は広告が表示されず、サッパリした気持ちでウェブサーフィンができるのです。 動画も公開しました!
iPhoneのSafariでの検索をYahoo!メインに変更する方法
iPhoneのSafariで検索をすると、基本的にはGoogleでの検索結果が表示されるかと思います。 しかし、Yahoo!での検索の方が好きな人もいるわけです。そんな人はわざわざ「Googleで『Yahoo!』と検索したあとに、Yahoo!で検索する」なんて回り道をしているんだとか。 【悲報】Googleで「ヤフー」と検索しYahoo! JAPANを開いてから検索してる今のスマホ世代:無題のドキュメント 【悲報】Googleで「ヤフー」と検索しYahoo! JAPANを開いてから検索してる今のスマホ世代 ...
強いキャッシュも一発クリア!スーパーリロードでWebページを最新にする方法
Webページを更新しても、キャッシュの影響で最新の状態を確認できない場合があります。 キャッシュとは…? パソコンはインターネット上でホームページを表示させた際にそのデータを一時的に保存(キャッシュ)しておきます。そして再度同じページへアクセスしたときにサーバーのデータを取りにいかずに、自分のパソコン上にあるデータを取りに行くことがあります。 via: ブラウザのキャッシュ削除方法~ホームページが更新されていない!?~ ブログの更新やウェブサイトの改修を実施して、その結果を確認しようとしてもキャッシュが邪 ...
iPhoneのSafariで前の前の前のページに一発で戻る方法
iPhoneのSafariにて。ページを次に次に進んでみたものの、目的を達成できなかったので、最初の検索結果ページに戻りたい。そう思ったことはありませんか? 戻るボタンで一ページずつ戻っているのでは時間も掛かるし面倒です。そんなことはオススメしません。 もっと簡単に一発で戻る方法があるので、今日はその方法をご紹介します。
Chromeの「Keyconfig」が使えなくて泣いてるならSafariの「Tab Options」を使え!
Chromeの拡張機能「Keyconfig」。カエレバのブックマークレットやアプリ誘導用のhtmlをワンクリックで生成したりと、非常に便利に使わせてもらってました。 例えば、 Amazonページ内で [ctrl]+[shift]+[k] でカエレバ起動 [ctrl]+[shift]+[l] で現在開いているページのタイトルリンクを取得 [ctrl]+[shift]+[i] でiPhoneアプリ誘導リンクを取得 などなど。記事を更新する上で面倒だと思われていた機能が、ワンクリックで実行できてしまうのです。 ...
新発見!Evernoteのウェブクリッパーが複数ページに分割された記事を自動的に統合してくれる
複数のページで構成された記事をウェブクリップした場合、すべてのページを自動的に統合して、1つの記事としてウェブクリップしてくれます。 ページで分割された記事をウェブクリップするのは手間なので、オートページャーなどの自動的にページを先読みしてくれる拡張機能を使うと、1つの記事としてまとめられて便利。 そういう主旨の話を過去に当ブログでもまとめました。 [Evernote] 複数のページにまたがる記事をひとつにまとめてクリップすると読み返しが楽になる | あなたのスイッチを押すブログ しかし今後はそんな拡張を ...
【iPhone】検索作業の効率化!URLバー長押しのペースト検索が地味便利
iOS9では「地味〜だけど知っておくと便利な技」が結構増えています。今回ご紹介するのも、そんな地味技。 Safariで何か検索する(もしくは特定のURLを開く)とき、URLバーをタップして、それからテキストを入力しますよね。 ここで長押ししてみてください。すると「コピーした内容で検索」がすぐにできるんです!
Safariをメインブラウザにすると決めて真っ先にやった5つの初期設定
ついこの間まではGoogle Chromeをメインブラウザとして愛用していたのですが、メモリの消費量が大きすぎるのが困りモノでした。 そこで今回は思い切って、メインブラウザをSafariに変更してみました。 色々と使い勝手が違う部分があって、慣れないうちは使いづらく感じることも多かったんですけどね。今では割りと快適に使えています。 使い勝手を良くするためには、なるべく "以前のブラウザと同じ使用環境を整える" っていうのが大事だと思います。 ブックマークを移行したり、使っていたプラグインと同じ機能のものを ...
Chromeで見ているページをPDFとしてEvernoteに保存する方法
今現在見ているページをウェブクリップで保存する事は頻繁にあります。ですが、ページのレイアウトが崩れてしまう場合もあるので、場合によっては PDF にして保存したい。 Safari だったら簡単なんです。保存したいページで印刷画面に移動し、左下のドロップメニューから「PDF を Evernote に保存」を選択すれば完了するんです。 ですが Google Chrome だとこれがまた面倒。Safari と同じような操作を見つけるまでに結構な時間が掛かりました。 なので今回は自分への備忘録も兼ねて、Googl ...
iPhoneのSafariでPC版サイトを見るための気が付きにくい小技
こんな機能あったんだ。そんな驚きは突然訪れました。 iPhoneのSafariの話なんですけどね。いや、そんな大した機能ではないんです。知らなきゃ損ってほどじゃない。 でも、知っておくと意外な場面で役に立つかも。 iPhoneでネットを楽しんでいる時「意図せずスマホ版のサイトに飛ばされたけど、なんだか見にくいからPC版の見た目で楽しみたいんだ」って時には重宝すると思います。 今日はそんな、iPhoneのSafariに関する小ワザを一つ。
Safariで「直前に閉じたタブを再度開く」のは「Cmd+Z」という衝撃
今までずーっとChromeを使い続けてきた私ですが、最近になってちょっとSafariに浮気してみようと思い立ち、環境設計に勤しんでいる今日このごろ。 そんな中で、ショートカットの使い勝手が微妙に違っていて戸惑っています。 特に「直前に閉じたタブを再度開く方法」が全然わからなくて、終いには「なんだ、Safari使えねぇじゃん」と投げ出しそうになりました。 でも、ちゃんと調べたらありましたよ。答えは「Command(⌘) + Z」でした。
ChromeのブックマークをSafariに完全移行するのが超簡単だった
iOS8 や Yosemite など、Apple製品同士の連携がより強くなってきた昨今。 MacのブラウザはもっぱらChromeでしたが、そんな連携の楽しさや利便性を体験してみようと、ちょっとSafariを試し始めました。 そこで最初に行ったのは、ブックマークの移行。 Chromeに登録しているブックマークをSafariに移動させられなければ、また一からブックマークを作りなおさなければなりません。 さすがにそんな手間は掛けられませんので、サクッとブックマークを移行させましょう。
実はあんまり怖くない、iPhoneのSafariで表示される画面下の追従型広告
iPhoneのSafariでウェブページを見ていて、画面の一番下に表示される広告を鬱陶しく思ったことはあるでしょう。あれ、イライラしますよね。 画面の一部が隠れてイライラ。誤って広告をクリックしてしまうんじゃないかという恐怖でイライラ。 ユーザーにとっては邪魔でしか無い広告。ですが、実はこれ、あんまり気にすることはないんです。 と言うのも、実はこの広告って、クリックしようと思ってもなかなか出来ないんです。なので、「誤って押してしまうんじゃないか……」という恐怖感は、実は感じる必要ないんです。
PCで今見てるサイトをiPhoneで即アクセスする最も簡単な方法。逆もOK!
今PCで見ているサイトを、iPhoneで見たい。または、今iPhoneで見ているサイトをPCで確認したい。 こうした機会は、私がウェブディレクターだからではなく、割りと多くの方に訪れるのではないでしょうか。 そんな時は、ブラウザの連携を使うと非常に楽ですよ。主にChromeやSafariを使えば、これが非常に簡単にできてしまいます。 今日はそんな、知っておいて損はないブラウザ連携のちょっとしたTIPSをご紹介します。 ちなみに、今回のTIPSを利用するに当たっては、PC/iPhoneそれぞれで同時にブラウ ...