-
-
アニメ「おそ松さん」が100倍楽しくなる6兄弟の特徴と見分け方
アニメ「おそ松さん 」。 パロディー有りの下ネタ有り。ネタが多すぎてツッコミが追いつかないほど目まぐるしく回る日常。笑い無しでは見ていられないほどのぶっ飛びようです。 そんな「おそ松さん」にハマってい ...
-
-
マイナンバーが漏洩したらどうなる?他人に番号を知られる危険性とは何か
2021/2/1 マイナンバー制度(番号制度), 生活の知恵, 生活術
マイナンバーとは、国民一人ひとりに割り当てられた12桁の数字です。行政での管理・手続き処理を円滑にするために作られました。 関連:マイナンバー制度によって一般個人が受けられる2つの大きなメリット | ...
-
-
マイナンバー制度によって一般個人が受けられる2つの大きなメリット
2021/2/1 マイナンバー制度(番号制度), 生活の知恵, 生活術
2015年10月に個人にマイナンバーが交付され、2016年1月からはマイナンバー制度(番号制度)が始まります。 それは知っているんですが、実際にどんなことができるようになるのでしょう?今までの生活から ...
-
-
妊娠中の妻のために夫ができる当たり前で大切な6つのこと
「妊娠中の妻をどうやって支えてあげたらいいのか分からない」とお悩みのすべての旦那さんへ。今日の記事が、明日からの行動を変えるキッカケになることを望みます。それがほんの少し変化であったとしても。 &nb ...
-
-
ムービー作りのBGMは適当でも勝手にいい感じになるという衝撃の事実
プライベートムービーって作りますか?私はたまに作ります。 ただ、制作にあまり時間はかけません。凝ったものを作ろうとしても手間と時間ばかり掛かってしまうので、基本的には手抜きです。動画や静止画を切って貼 ...
-
-
スーパーやコンビニの長い陳列棚を一枚の写真に撮る方法
お使いを頼まれることがあるんですけど、私は小心者なもので、「チョコレート系の甘いお菓子が欲しい!」と言われても自信を持って買えないんです。失敗したくないし、ガッカリさせたくもないし。 なので私はいつも ...
-
-
シネマグラフをもっとオシャレに上手く作るための簡単な3つのコツ
静止している写真の中の一部だけが動くことで、とても不思議でオシャレな世界観を演出できる表現技法「シネマグラフ」。 ちょっと難しそうに見えますが、専用のアプリを使えば誰でも簡単に作ることができます。例え ...
-
-
家計簿の習慣をつけるため、僕は自分の3つのズボラさを許した
家計簿をつける習慣を身に付けたいと思って、3度目の挫折からは数えるのを止めました。 誰かのやり方を真似てみたり、使いやすいと評判の家計簿アプリを試してみたり。家計簿を習慣にできるならと様々な方法をトラ ...
-
-
iPhoneでの写真加工の基礎!明るさ調整の効果を比較してみた
2021/1/30 iPhone, iPhoneのカメラ・写真管理, 写真
iPhone には数多くの写真加工アプリがありますが、実は編集機能がデフォルトで備わっていて、しかもそれがかなり便利だったりします。意外と加工アプリいらず。 しかし、写真加工って難しい。私自身あまり写 ...
-
-
iPhoneにある大量の写真をMacからUSB経由で削除・取込みする方法
2021/1/30 iPhone, iPhoneのカメラ・写真管理, iPhoneの基本機能, Mac, Macの基本機能, Macの画像管理・編集, Macアプリ, カメラ, 写真
iPhone に入っている大量の写真、どうやって Mac に取り込んでいますか? iPhoto を愛用している方であれば、iPhone を Mac に接続するだけでいいと思います。でも、iPhoto ...
-
-
住所を知らない友人にパソコンやスマホからプレゼントを贈る5つの方法
普段連絡は取っているけれど、住所は知らない。FacebookやTwitter、Lineでのコミュニケーションを取るのは簡単だけど、友人の住所を知る機会は少なくなりましたね。 そんな相手の記念日や誕生日 ...
-
-
ラーメンズの中でも特に私が好きでオススメしたい作品10個について
先日ozpaの表4にてラーメンズのおすすめコントをまとめた記事が上がっておりまして、それを読んでたら久しぶりにラーメンズを見たくなってしまいまして。 で、見ていたらやっぱり自分好きなんだなーと思いつつ ...
-
-
年賀状は毎年恒例だからEvernoteに記録を残しておくといいぞ!
年末年始の大掃除ということで、Evernoteのノートブックの整理をしていました。 必要なノートブックと、そうでないもの。ノートブックの精査がメインなのですが、その中でも「年賀状ノートブック」はあって ...
-
-
固定回線のネットの引越しは意外とタイムロスが潜んでいるので計画性が超大切だった
最近引越しをしたのですが、ネット回線の整備に結構な時間を要してしまいました。いやはや、こんなに時間が掛かるものだとは……。 元々の家で契約していたプランを引き継ぐだけの簡単な作業だと思ったのですが、意 ...
-
-
超保存版!Googleが提供している防災・災害マップは一度は必ず使うべし
2021/2/1 Google, Googleマップ, iPhoneのマップ・地図活用, 生活の知恵, 生活術
Googleが提供している超便利ツール「GoogleMaps」。「普段の生活でもよく使っている」という方も多いかと思います。 では、Googleが提供している「防災マップ」「災害情報マップ」と言うのは ...
-
-
何度も禁煙に失敗した私が、今回成功させられたたった一つのシンプルな考え方
最近タバコを止めました。それまでは一日に15本程度吸っていたのですが、思う所があって禁煙したのです。 禁煙の方法について、世間一般では色んなモノがありますね。パッチを使ったりパイポを使ったり。電子タバ ...
-
-
「今日は黄色をよく目にするなぁ」現象を利用してアンテナ感度を高めよう
日常生活の中で、「今日はなんだか21って数字をよく目にするなぁ」なんて経験ありませんか。 他にも例えば、「今日のラッキーカラーは黄色です!」なんて言われた日に限って、なんだか黄色いものが自分の身の回り ...
-
-
人と話す時にスマホ見てませんか?スマホ時代のコミュニケーションの落とし穴
顔を合わせてコミュニケーションは、技術の進歩に関係なく重要なことです。 SNSやメールなどが発達して、意思疎通を取る手段が増えたと言ってもですね、やっぱり FACE TO FACE でのやり取りは大切 ...
-
-
ウェブディレクターが社内コミュニケーションの質を上げるための4箇条
仕事の質はコミュニケーションによって大きく左右されます。 コミュニケーションが上手くいかないだけで、多くの時間がかかってしまったり、成果物のクオリティが著しく低下するなんてことは、決して珍しいことでは ...
-
-
デジカメライフの習慣化に失敗した人を絶対虜にする「Eye-Fi mobi」の魅力
私は以前、デジカメを持ち歩くのが嫌いでした。大嫌いでした。重いし邪魔だし、撮った写真を整理整頓するのも、これまた面倒で仕方ない。 でも、「カメラ欲」はあるので、一眼レフやミラーレス、高級コンデジなどは ...