ITツール ライフハック

超保存版!Googleが提供している防災・災害マップは一度は必ず使うべし

Googleが提供している超便利ツール「GoogleMaps」。「普段の生活でもよく使っている」という方も多いかと思います。

では、Googleが提供している「防災マップ」「災害情報マップ」と言うのはご存知でしょうか。

これ、いざという時に役立つの防災情報や災害情報を、Googleマップ上に表示してくれる便利ツールなのです。"いざという時" と言いましたが、普段の生活でも役立つ情報も結構あります。

今日はそんな便利ツール「災害情報マップ・防災マップ」をご紹介しましょう。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 00

今すぐ使いたい災害情報マップ

日本の現在の状況を把握するには、Googleの「災害情報マップ」が非常に便利です。

これを使えば、地震や津波の情報をキャッチできるだけでなく、各地の天気や気温、雨雲の動きや台風の経路まで知ることができてしまうんです。

こんな感じで、現在発生している台風と、その進路を確認することもできます。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 01

また、天気予報番組でよく見る雨雲レーダーや、その地域の天気・気温が地図上で把握できます。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 02

色が付いている地域は注意報が出ている範囲。範囲をクリックすれば、警報の詳細を知ることができます。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 03

覚えておきたい防災マップ

日本各地の防災に関する情報をまとめた「防災マップ」は、いざと言う時に必ず役に立ちます。

このマップにアクセスすれば、日本各地の防情報がまとめて取得できます。こういう情報は、実は引越しをする際にも役立ちますよ。

公衆電話・特設公衆電話の場所を確認できたり……。

特設公衆電話とは…
特設公衆電話は、通常時は利用できないが、災害時には無料で利用することができる公衆電話のこと。知っておくと、いざと言う時に役立つ。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 04

避難場所のエリアを確認できたり……。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 05

地区内残留築を確認できたり……。

地区内残留地区とは…
地区内残留地区は、地区の不燃化が進んでおり、万が一火災が発生しても、地区内に大規模な延焼火災の恐れがなく、広域的な避難を要しない区域として、平成25年5月現在で34ヵ所、約100k指定している地区。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 06

火災危険度をエリア別を見ることができたり……。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 07

建物東海危険度をエリア別に見ることができたり……。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 08

それらを総合して算出した「総合危険度」をエリア別に見ることもできます。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 09

スマホで災害・防災マップを活用する方法

いざという場面、自分の手元にある可能性が高いのは、パソコンよりもスマートフォンでしょう。

そこで、ご紹介した災害・防災マップをスマートフォンで確認する方法をご紹介します。

まず、以下のリンクにアクセスします。なんならデスクトップにブックマークしておくと良いでしょう。

※災害・防災マップは、Googleマップアプリからは閲覧することができません。Safariなどのウェブブラウザでアクセスしましょう。

サイトにアクセスしたら、左上にあるメニューアイコンをタップ。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 10

すると左のメニューが開くので、その中から「災害情報マップ」「防災マップ」を選択します。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 11

後はPC版と同じように使えます。スマホの場合はGPSを使った現在地検出が便利なので、実用性は高いですね。

超保存版 Googleが提供している防災 災害マップは必ず使ってみよう 12

あとがき

今回ご紹介したGoogleの情報マップは、頻繁に使うツールではないかもしれません。ですが、いざと言う時、すぐに使える状態にしておくことが大切です。

なので、リンク先をブックマークに登録しておくなどの対応は、今日にでもやっておいた方が良いでしょう。

それでは、今日はこの辺りで。

  • この記事を書いた人

ばんか

Webディレクターとしてサラリーマンをやりつつ、個人でブログや執筆活動をするパラレルキャリアを実施中。 ITツールを日常で活かす方法を広く伝え歩くことをミッションとした「ITツールエバンジェリスト」です。AllAboutやYahooクリエイターズプログラムでも活動中。

-ITツール, ライフハック
-, , , ,