-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定
【30秒で】iPhoneの画面の文字サイズを大きくする方法【読了】
30秒で今日のモヤモヤがひとつ解決!ビスケットを食べきるよりも短い時間で読めて、たった今から活かせる実用的な情報やテクニックをお届けする「30 Seconds Tips」。 今回は、iPhoneで表示 ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定
iPhoneの背面を叩くショートカットが超便利!カメラやスクショが即撮れる
iPhoneに「背面を2回(3回)叩く」というショーカットが存在することを、ご存知でしょうか? 物理的に、iPhoneの後ろを指でポンポンッと軽く叩くのです。そうすると、設定してある機能をすぐに使うこ ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定
iPhoneのカーソルを繊細に動かす方法!カーソルか空白を長押しで解決
2020/11/1 iPhone, トラブルシューティング, 小ネタ
iPhoneの小さい画面では、テキスト入力のカーソルを繊細に動かすのが難しかったりする。「一文字だけ隣に動かす」とか、ちょっとした調整に苦労した経験は誰でもあると思う。 そんなあなたに覚えておいて欲し ...
-
-
01_基本と応用 03_iPad 03_キーボード・タイピング
【iPadのキーボード】ローマ字と英字の一瞬で見わける方法
2020/7/17 iPad, トラブルシューティング, 小ネタ
iPadでのテキスト入力は、フリックではなく、キーボード形式での入力をメインとしている私だ。その際にひとつ、些細だけれども大きな問題がある。 英字キーボードとローマ字キーボードの見分けがつかないのだ! ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定
iPhoneの写真をPDFに変換する方法!アプリ不要で簡単処理
iPhoneで撮影した写真をPDFに変換する方法を紹介する。パソコンもアプリも不要。iPhoneだけで完結できる。 またもうひとつ、専用のアプリを使用してPDFにする方法も合わせて紹介しよう。スキャン ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定
【iPhone】特定のアプリに使用制限をかける方法!スクリーンタイム活用術
2020/2/21 iPad, iPhone, トラブルシューティング, 小ネタ
iPhoneは便利で楽しい。用もないのについつい触ってしまうし、SNSやゲームの誘惑に流されてしまう。しかし自制するのも難しいので、強制的に使えなくしたい。 あるいは子供への貸す場合、「触ってほしくな ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定
【iPhone】文字の大きさの大小を全体的に変更・調整する方法
2020/1/4 iPhone, トラブルシューティング, 小ネタ
iPhoneを操作していて「なんだか文字が大きすぎて使いにくいなぁ」と感じたことはあるだろうか。あるいは逆に「文字が小さすぎて読みにくい」と感じた人もいるだろう。 iPhoneでは、iPhone画面に ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定
【iPhone】Wi-Fi・Bluetooth機器にコントロールセンターから直で接続する方法
2019/12/6 iOS13, iPhone, コントロールセンター, 小ネタ
iPhoneを使っていて、Wi-FiやBluetoothデバイスに接続したいとき、一般的には設定アプリから接続先を選ぶと思います。 しかしいちいちアプリを開かなくてはいけないのは意外と面倒。作業中のア ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定
動画みてたら勝手にWi-Fi切れてた問題を回避するために私が実践している事
2019/10/24 iOS13, iPhone, トラブルシューティング, 小ネタ
Youtubeやニコニコ動画を見ているとき、「Wi-Fiに繋いでるからデータ通信量を気にしなくて安心!」と思っていたら、いつの間にか勝手にWi-Fiが切れていて、月々のデータ容量がギリギリになってしま ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定 03_充電・バッテリー管理
バッテリー残量アラート「バッテリー残量が少なくなっています」を表示させない方法
2019/9/25 iPhone, アクセスガイド, トラブルシューティング, 小ネタ
iPhoneでは、バッテリー残量が20%、あるいは10%になると、強制的に「バッテリー残量が少なくなっています」というアラート表示がされます。 iPhoneのどの設定アプリのどこを探しても、この機能を ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 03_充電・バッテリー管理 03_生活の知恵 08_生活で役立つ情報
【実体験】充電切れのiPhoneでも改札は通れる!コンビニ払いも可
2019/3/29 iPhone, トラブルシューティング, 小ネタ, 電子マネー
電車での移動中、手に持っていたiPhoneのバッテリーが切れてしまった。このまま電車の揺れに身を任せていたいものだが、駅の到着を知らせるアナウンスがぼくを現実に引き戻す。 ただ、ぼくのiPhoneは動 ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 07_ウィジェット・通知センター
【iPhone】通知を邪魔に感じたら通知センターから即効で頻度を減らせる小技
iPhoneにインストールしているアプリの更新情報を知らせてくれる「通知」。とても便利なんだけど、場合によってはわずらわしく感じたりするもので。 通知頻度や通知のするときのデザインは、「設定アプリ」の ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定 04_ウェブディレクター 07_仕事で役立つ情報
【iPhone】アプリ不要!もっとも簡単にウェブページ全体のキャプチャを撮る方法
ウェブページ全体のキャプチャを撮りたい。そんなときに便利なアプリ「Awesome Screenshot」を以前ご紹介した。 関連記事:ウェブディレクター必須!iPhoneでサイト全体のキャプチャを撮る ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定 07_ウィジェット・通知センター
iPhoneの通知センター機能をオフにする方法!ゲーム中の誤操作が激減
2019/10/25 iPhone, トラブルシューティング, 小ネタ
iPhoneの通知センターって、邪魔なときは邪魔なものだ。ゲームをプレイしているとき、指が画面の上のほうをちょっと触れただけで、ゲームが中断されてしまう。 「通知が来ないようにする」のであれば、「おや ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定 05_セキュリティ・バックアップ
iPhoneのゲームや動画、1日で使える時間を制限する方法
ぼくの娘はまだ自分でスマートフォンを持つような年齢ではないのだけれど、いまからもう、持たせたときのことを考えると、なんだか胸の中がそわそわと忙しない。 ルールを設けることになるんだろうけど、あまり縛り ...
-
-
02_iPhone 02_アプリの使い方・活用方法 09_ランチャー系 11_ウィジェット系
【iPhone】1時間だけ限定的にWi-Fiをオフにして後で自動的にオンに戻す
2019/2/9 iPhone, iPhoneアプリ, ショートカット, トラブルシューティング, 小ネタ
追記:2019/02/09 本記事を最初に書いたときに紹介した「○分間だけ限定的にWi-Fiをオフにして、あとから自動的にオンにするショートカット」レシピだが、自動的にWi-Fiがオンに戻らないことが ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 08_カメラ・写真管理
iPhoneに最初から使えるスキャン機能が書類や名刺の整理に便利
書類や名刺の輪郭を検知して、自動的に補正をかけながら書類だけを切り抜いて撮影してくれる。iPhoneを擬似的なスキャナーのように使う方法がある。 今までは「CamScanner」や「Adobe Sca ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_アプリの使い方・活用方法 03_ウェブブラウザ系 07_ウィジェット・通知センター
【iPhone】最速でWeb検索したいならSafariを開いてはいけない
iPhoneで何か調べ物をしたいとき、まずは何をしますか? 多くの人はきっとSafariを開くでしょう。知識のある方なら 3D Touch を使ってすぐに新規タブを開き、そこから検索を始めるでしょう。 ...
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定
iPhoneで通話を保留にする方法!ほか着信・通話中に便利な小技
2019/1/1 iPhone, トラブルシューティング, 小ネタ
iPhoneで通話中、その通話を一時的に保留にして、相手に待ってもらう方法をご紹介します。 iPhoneに「保留」ボタンはありませんが、「消音」ボタンを長押しすることで保留にすることができます。
-
-
01_基本と応用 02_iPhone 02_基本の使い方と設定 12_ホーム画面・壁紙
iPhoneのアプリ移動は複数同時にまとめて移動させられる
iPhoneのホーム画面の整理整頓が面倒くさいと思う一番の理由は、アプリを1個ずつしか移動させられなくて、非常に手間が掛かるから。なのでiPhoneアプリの整理整頓はパソコンからやるのが一番ラクだと思 ...