-
-
04_ウェブディレクター 05_デザイン 07_仕事で役立つ情報
デザインヒアリングシートでクライアントのイメージを形にしよう
ウェブディレクターを何年やってきても、コケるときは大きくコケてしまうのが、デザインだ。 依頼した内容とできあがったデザインが違う。あるいは、クライアントが希望していたデザインと認識の齟齬がある。そうい ...
-
-
【XD】フォントをアウトライン化する方法
XDでもフォントをアウトライン化することはできる。 アウトライン化したい文字を選択した状態でcommand8を押すだけだ。 どうしよう、この記事で言いたいことが終わってしまった。あとは「アウトラインと ...
-
-
黄金比や白銀比の計算が簡単にできるウェブツール「METALLIC RATIO」
「美しく見える比率」というのが存在します。「黄金比(Golden Ratio)」が一番メジャーですが、その他にも「白金比(Platinum Ratio)」「白銀比(Silver Ratio)」「青銅比 ...
-
-
01_新規サイト紹介 04_ウェブサービス 04_ウェブディレクター 05_デザイン 06_html・マークアップ 07_仕事で役立つ情報
簡単!アプリ不要!画像をSVG変換するウェブツール「vectorizer」の使い方
ウェブサイトの制作にあたっては、SVG形式の画像ファイルが必要になるケースも増えてきた。しかしぼくはPhotoshopやIllustratorを持っていないため、アプリを使って自作することができない。 ...
-
-
01_Mac 02_アプリの使い方・活用方法 04_ウェブディレクター 05_Windows 06_html・マークアップ 07_仕事で役立つ情報
Excelで作った表をウェブで使えるHTMLに書き出す方法
Webページで表のデザインを組むのは意外と面倒。そんなときに便利な技をひとつご紹介します。 Excelを使って作った表のデザインをそのままWebで展開できたら、そんなに楽なことはありません。今日はそん ...
-
-
01_Mac 02_アプリの使い方・活用方法 04_ウェブディレクター 06_html・マークアップ 07_仕事で役立つ情報
Numbersで作った表をウェブで使えるHTMLに書き出す方法
Webページで表のデザインを組むのは意外と面倒。そんなときに便利な技をひとつご紹介します。 Mac用のExcelソフト「Numbers」。これを使って作った表のデザインをそのままWebで展開できたら、 ...
-
-
02_iPhone 02_アプリの使い方・活用方法 03_ウェブブラウザ系 04_ウェブディレクター 07_仕事で役立つ情報
ウェブサイトがアプリ化!PWAの特徴と対応サイト事例
ウェブサイトをネイティブアプリのような感覚で使える技術が注目を集めています。「PWA(プログレッシブウェブアプリ)」と呼ぶんですけど、使ったことありますか? このPWAに対応したサイトでは、ページを表 ...
-
-
01_テクニック・ツール 01_新規サイト紹介 04_ウェブサービス 06_ブログ運営
最高品質なプロの写真が無料かつクレジット表記不要で使える画像集サイト「Unsplash」
プロの写真家が撮った写真を、無料で、クレジット表記も不要で使用できるとしたら、あなたは魅力を感じるでしょうか。 ブログで画像が必要になる私にとってはこれ以上ないほど贅沢な話なのですが、「Unsplas ...
-
-
01_新規サイト紹介 04_ウェブサービス 05_デザイン 07_仕事で役立つ情報
美麗なグラデーションのサンプルCSSとPNGが大量に手に入るウェブサイト
あなたのウェブサイト制作やデザイン制作できっと役に立つ!グラデーションサンプルを集めたサイト「WebGradients」をご紹介します。 関連リンク:Fresh Background Gradient ...
-
-
02_iPhone 02_アプリの使い方・活用方法 03_ウェブブラウザ系 04_ウェブディレクター 05_デザイン 06_html・マークアップ 07_仕事で役立つ情報
ウェブページ内の直線位置や長さを測るのに超便利なChrome拡張機能「Page Ruler」
2017/1/17 GoogleChrome, ウェブディレクター, ウェブデザイン
今日は主にウェブ担当者向けの内容を。 ウェブページのデザインやコーディングをチェックをしていると、こんなことを考えたりします。 「AとBの要素、ちょっとずれてる気がするんだけど、本当に直線位置にあるか ...
-
-
01_Mac 02_アプリの使い方・活用方法 04_ウェブディレクター 05_ウェブブラウザ系 05_デザイン 06_html・マークアップ 07_仕事で役立つ情報
ページ内の全角英数を半角にするChrome拡張機能でネットサーフィンが快適に
2017/1/15 GoogleChrome, ウェブディレクター, ウェブデザイン, ウェブブラウザ
ウェブページを見ていて、全角の数字と半角の数字が入り乱れているサイトを、たまに目にします。ブログの記事やニュースリリースもそうです。 世の中には全角と半角の違いなんて気にもとめないウェブ担当者が結構い ...
-
-
01_新規サイト紹介 04_ウェブサービス 04_ウェブディレクター 07_仕事で役立つ情報
ウェブ担当者が必ず助けられる便利ツールは「ルフトツールズ」にまとまっている
ブロガーでありつつWebの制作会社でディレクターをやっている私です。 ウェブディレクターとして業務をする上で、とても重宝しているウェブサイトがありますので、今日はそのサイトのご紹介。ウェブ担当者なら絶 ...
-
-
01_Mac 02_アプリの使い方・活用方法 04_ウェブディレクター 05_ウェブブラウザ系 06_html・マークアップ 07_仕事で役立つ情報
Google Chromeからガラケーのブラウザチェック!ユーザーエージェントの追加変更方法
2016/6/9 GoogleChrome, ウェブディレクター, ウェブデザイン, ウェブブラウザ
ガラケー。またの名をフィーチャーフォン。いわゆるパカパッカケータイ。今の若い世代においては、その存在を知らない子どももいるのではないでしょうか。 しかし、私のような制作会社にてウェブサイトの制作をして ...
-
-
04_ウェブサービス 04_ウェブディレクター 05_デザイン 07_Pinterest 07_仕事で役立つ情報
ウェブ担当者ならお気に入りのウェブサイトをPinterestでコレクションしようぜ!
私はブロガーでありながら、ウェブディレクターとしても活動をしています。 ウェブディレクターとして幅広い提案をするためには、様々なウェブサイトに触れることが重要。なので私は、コレクション感覚でウェブサイ ...
-
-
Noto Sans (源の角ゴシック) をWebフォントで使えるように軽量化する方法
ウェブフォントにハマりすぎて、かなり泥沼化していたのですが…。この度ようやく1つのゴールに辿り着くことができました。 その結果が「Noto Sans CJK JP」の採用です。 しかしこのフォント、W ...
-
-
等幅でオススメな日本語フォント「Migu」はフリーで綺麗な使いやすいフォント
以前書きましたが、パソコンに入っているほとんどのフォントは「プロポーショナルフォント」と言って、文字ごとに横幅が違っています。 これのせいで、つまりは文章の末尾が揃わないという現象が起こります。同じ文 ...
-
-
04_ウェブディレクター 05_デザイン 07_仕事で役立つ情報
クライアントが持つデザインイメージを具体化するのに役立つ3つのツール
ウェブディレクターとして活動していると、言葉の持つ意味の曖昧さに頭を悩ませる事が多々あります。 それは主にデザインの部分。感覚的なイメージを正確に仲介するのも、ウェブディレクターの仕事の1つですからね ...
-
-
04_ウェブサービス 04_ウェブディレクター 07_仕事で役立つ情報 28_便利ブックマークレット
レスポンシブなサイトを一発でデバイス確認できる便利ウェブサービス
2015/5/11 ウェブサービス, ウェブデザイン, レスポンシブウェブデザイン
最近、レスポンシブウェブデザインのサイトも増えてきましたね。このブログもレスポンシブ対応していて、色んなデバイスで閲覧できるようになっています。 ただ、制作会社のディレクターとしては、作ったレスポンシ ...
-
-
人気ブロガーにとってブログテーマのレスポンシブは、是か非か。
2015/5/19 Google, ウェブデザイン, ブロガー, ブログ, レスポンシブウェブデザイン
最近流行りのレスポンシブウェブデザイン。画面サイズに合わせてウェブページ内の要素が組み変わり、その画面に適当な見栄えになるのが特徴です。 しかし、一概に良い面ばかりとは言えません。そこには、ブログにこ ...
-
-
01_新規サイト紹介 02_アプリの使い方・活用方法 04_ウェブサービス 05_デザイン 07_仕事で役立つ情報 09_画像管理・編集系
デザインセンスが壊滅的な私が良い感じの配色を実現させている方法
資料の出来栄えを大きく左右する「色」。資料を作り込むほどのめり込み、抜け出せなくなってしまう。何が正解か分からず、全く抜け出せない泥沼。 「もうちょっと青みを…」「いや、赤みが強すぎるから、彩度を落と ...