M1 MacにiPhoneアプリをインストールする方法!削除方法と注意事項も添えて
Apple製チップ「M1」を搭載した Mac では、iPhoneアプリ・iPadアプリをインストールして、それをMacで使用することができるようになりました。 ただ、インストールの仕方がちょっとわかりにくいので、今日はその方法をご紹介。アプリの削除方法や、ちょっとした注意点もまとめましたので、参考にしてみてください。
【Mac】マイクの場所の調べ方!ウェブ会議で音が拾えないトラブルを回避
MacBook Pro などのマシンには、カメラ・スピーカー・マイクが最初から備えつけてあります。 これがあるから、機材を用意しなくてもウェブ会議などを行うことができるんですね。 カメラやスピーカーの位置はわかりやすいとして、さてさてマイクはどこにあるのでしょう。 これを知らないと「マイクを資料でふさいでしまって、音声をきちんと拾えてなかった」なんてトラブルの原因になります。 ウェブ会議のトラブルになりますので、ぜひ調べておきましょう。
【Mac】Wi-Fiのオン/オフを一瞬で切り替えるショートカット作成方法【BTT活用】
Macを使っていると、たまに、Wi-Fiには接続できているのにネットワークがつながらないことがある。 そういった場合、大抵は、Wi-Fiを一度オフにして、再度オンにすれば直る。 しかし、これをやるためにいちいち右上のWi-Fiアイコンをクリックし、「Wi-Fiをオフにする/オンにする」と選択するのは若干の手間で、繰り返し行うには面倒な作業となる。 そこでオススメしたいのが、MacのWi-Fi機能のオン/オフ変更を一瞬で行うためのショートカットを自作ことだ。 この方法の良い点は、単純にオン/オフを切り替える ...
【Mac】最初から設定されているショートカットキーを無効化・変更する方法
BetterTouchToolなどの「自分でショートカットキーを割り当てられるアプリ」を使っていると、たまに、すでに設定されているショートカットと競合することがある。 たとえばブラウザなどのアプリには、メニューの「編集」の中に「スペルと文法」という設定があり、最初から「Command(⌘)+ :」というショートカットキーが割り当てられている。 このショートカットキーが邪魔になるので、変更、あるいは無効化したい。そうしたときに役立つ「すでに設定されているショートカットキーを無効化・変更する方法」についてお話 ...
【Mac歴10年】ディスプレイの効率的な使い方とアプリ毎の役割と配置まとめ
Macの使い方は千差万別。仕事仲間のほとんどはMacユーザーだが、各々がまったくといっていいほど違う形で利用している。正解というのはないのだろう。 そこで今日は、ぼくのMacの利用方法のなかから、ディスプレイの使い方についてご紹介する。アプリの配置の仕方や、作業スペースの利用方法についてまとめてみた。 まだ「自分なりのスタイル」が固まっていない人は、ひとつの例として参考にしてみてほしい。
Macで鳴っている音声込みで画面を録画する方法
Macにはスクリーンキャプチャ機能があって、それを使えばMacの画面を録画するのはカンタンだ。 しかしそこでは普通、Macで鳴っている音を拾うことはできない。マイクで環境音を録音することはできるが、Macで鳴っている音を録音することはできないのだ。 しかしアプリを入れれば別。「soundflower」というフリーアプリを入れれば、Macで鳴っている音を録音することができるようになる。
【Mac】優先して接続するネットワーク(Wi-Fi)を変更する方法
私の職場にはいくつかのネットワーク(Wi-Fi)が飛び交っていて、接続状況や混雑状況に寄って使い分けています。 私が職場でMacを開けば、自動的に「A」という名のWi-Fiに繋がります。 しかしこのWi-Fiが、最近調子が悪い。前までは一番速度の出るネットワークだったのですが、最近では急に切断されてしまうこともしばしば。 そこで「B」という名のWi-Fiを使うようにしているのですが、今は自動的に「A」に繋がってしまうため、毎回「A」から「B」に接続し直すのが面倒くさい。 そこで便利なのが、接続するネットワ ...
Mac や iPhone に繋いだヘッドホンの片側だけ音量が大きい時の対処法
最近Macに関してこんなトラブルがありました。 愛用しているBluetoothワイヤレスヘッドホンをMacに繋いで音楽を聴こうと思ったら、何故か左耳の方だけ大きく聴こえるんです。最初は「ヘッドホンの故障かな?」と思ったんですが、iPhoneに繋いだら普通に聴こえるんで、故障とは考えにくい。 そこでMacの設定を怪しんで調べてみたら、どうやら勝手にヘッドホンの音量バランスが狂っていたみたいです。
【Mac】スクリーンショットの後のサムネイルを表示させない設定方法
Macの最新OS「Mojave(モハベ)」になって数々の仕様変更がありました。その中でひとつの注目機能がスクリーンショット。 今までもスクリーンショットを撮ることできましたが、Mojave からはアプリとして独立するようになりました。 さて、Mojave にした後、いつも通りスクリーンショットを撮影してみると、すぐに保存されること無く、右下にサムネイルが表示されるようになりました。iOS ではおなじみの動きですね。 でもこれ、デスクトップに保存されるまでに結構なタイムラグがあって、正直鬱陶しい。こちらとし ...
Macに接続したBluetoothデバイスは名前を変えて分かりやすくすべし
Bluetoothで接続したイヤホンやヘッドホン、スピーカーなどの機器が増えてくると、どの名前がどのデバイスはわからなくなりませんか? こんな感じになってしまうと、自分がいま接続したいオーディオ機器がどれなのか、パッと見ただけで判断がつきづらく、非常に不便です。なのでBluetoothデバイスは、接続したら必ず名称を変更しましょう!そうすると、こんな感じでわかりやすくなります。
Macに繋いだBluetoothの音声がブツブツ切れる問題を解決する4つの手段
Macには普段から、Bluetooth接続のワイヤレスイヤホン・ヘッドホンを繋いでいるのですが、たまに音声がブツブツ途切れることがあります。 これを解消するために行うべき対処法がいくつかありますので、難易度の簡単なものから順番にご紹介します。 Bluetoothデバイスの接続を切る→繋ぎ直す MacのBluetoothをオフ→再びオンにする Bluetoothデバイスの設定を一度削除→再びペアリングし直す NVRAM または PRAM をリセットする
【Mac】マウスカーソルを見失ったら振ればいい!対策と予防策について
Macのマウスカーソルを見失ってお困りのあなたへ。とりあえずマウスカーソルを振ってみてください。手元のトラックパッドを使って、左右に小刻みに震わせる感じです。 そうするとこんな感じにマウスカーソルが大きくなりますので、どこにカーソルがあるのかわかるかと思います。 サブディスプレイを使っていたり、私みたいに見失いやすい壁紙を使っていると、割と頻繁にマウスカーソルを見失ってしまいます。そんなときに使えるちょっとした小技なので、ぜひ覚えておいてください。
Macでウインドウの移動・画面の分割をさせるのに超便利なショートカット例
Macで複数のアプリを開いて作業をするとき、ウインドウを複数開いて作業することがあります。 例えば、ウェブブラウザを開きながらテキストエディタで執筆をしたり、メールを作りながらYoutubeで音楽を聴いてみたり。 こうした「ウインドウを1画面の中で分割して使用する」場合、ウインドウの移動を即座にできるように、ショートカットキーを設定しておくと便利です。特に「BetterTouchTool」を使用したウインドウの分割は、作業を効率化するのに非常に役立ちます。
100の単語すべての前や後に同じ文字を付け加える簡単な方法
例えば、A・B・C・D・Eという言葉、それぞれの頭に「http://」を付けたいとか、それぞれの後ろに「.jpg」を付けるとか。 なんでもいいんですが、同じテキストを続けて付け加えていきたいときに、とても簡単な方法があるのでシェアします。 これを応用すれば「とある単語に一瞬で連番を振る」なんてことも可能になります。ぜひ活用してください。
[Mac] デジカメで撮ったメモリーカード内の写真を直接Macに落とす方法
Macを使い始めて日が浅い人にとって、Macの写真の扱いに戸惑う方も多いでしょう。 デジカメで撮影してメモリーカード内に保存された写真を、ただただMacに移し替えたい。なのにわけもわからず「写真アプリ」を使うように促されて、よくわからない状態になってしまう、なんてことが私にはありました。 ではメモリーカードに入っている写真を、直接Macにダウンロードしたいときは、どうしたらいいでしょうか。 答えは「イメージキャプチャ」というアプリを使います。
[Mac] 何かを複数選択するとき、その方法には3つあるのを知ってるか?
Macを使っているときに、「複数の項目を選択する」って場面は多いですよね。 Excelのセルを選択 Finderのファイルを選択 Chromeのタブを選択 などなど Macにおいて、何かを複数選択する方法は大きく分けて3つほどあります。今日はそんな『選択』に関する小ネタを。
[Mac] 誤って削除したファイルが一瞬で元通り!ゴミ箱から吸い出す方法
不要なファイルを大量に削除していて、誤って必要なファイルも削除してしまった経験はありますか?その後、必要なファイルだけをゴミ箱から漁る作業は、中々に面倒だったと思います。 しかしそれも今日で終わり。直前に削除したファイルを一瞬でゴミ箱から吸い出す方法がありますのでご紹介します。
[Mac] 外部ディスプレイを縦に使うと作業効率アップ!その設定方法とは?
私は普段からMacBook Proの15インチを使っています。 画面サイズは大きい部類のノートパソコンですが、それでも仕事の内容によっては「もうちょっと広い画面がほしい」と思う場面も少なくありません。 そんなときには会社で支給されている外部ディスプレイを使うのですが——。 外部ディスプレイを使うとき、横にして使うのが当たり前。それ以外の選択肢を考えたことがなかった人もいるかもしれません。 しかしこれが意外な盲点。外部ディスプレイを縦にして使うと、意外と仕事の進みがよくなったりするのです。 知っている人は、 ...
Macでコピーしたものは瞬時にiPhoneでペーストできるって知ってた?逆も然り
MacやiPhoneはアップデートを繰り返しており、知らず知らずのうちに便利な機能が増えていたりします。「ユニバーサルクリップボード」もそのうちの一つでしょう。 そしてこれは「知らなかった」では済ませられないほど便利な機能。今日を機会にぜひ活用してもらえたらなと思います。 実は最新のmacOS Sierraから、MacでコピーしたものはiPhoneで、iPhoneでコピーしたものはMacで、すぐにペーストできるようになったのです。
Macの右上のメニューバーにあるアイコンを削除・移動・並び替えする方法
Macの右上には各アプリやシステム機能へのショートカットアイコンが並んでいます。 これらの配置、デフォルトで決まっていると思いこんでいませんか? 実は Command キーを押しながらアイコンをドラッグすると、アイコンを移動させられたり、削除したりもできるんです。