-
-
チャット向け文章術!ニュアンスやテンションを伝えるために実践している工夫
メールでのコミュニケーションが減り、SlackやLINEなどのチャットによる会話が増えてきました。 メールではビジネス的な文章でのやり取りが主体となっていましたが、チャットもうすこし砕けた表現が許され ...
-
-
文章の改行位置は「揃える」より「リズムと緩急」を意識したほうが読みやすい
いつからだったか、もう覚えてもいないのですが、「文章を書くなら改行位置を揃えてあげると読みやすいよ」と教えてもらって、それを従順に守ってきました。 ビジネスメールでも、きちんと改行位置が揃う位置で改行 ...
-
-
僕ら夫婦が「仲良いね」と言われるのは少し非常識な3つの「ない」を大切にしてるから
結婚っていいもんだ。夫婦っていいもんだ。僕はそう思っています。 しかし世の中には「結婚は人生の墓場だ」なんていう人もいる。それはとてもとても残念なことだ。こんなにも素晴らしいものを。こんなにも人生のス ...
-
-
善意でも要注意!街で困っている親子を手助けするときに必要な3つの気遣い
小さな娘を持つ親としては、街中で大変そうにしている父親・母親を見ると、やっぱり手助けしたくなるんです。それはきっと、僕が街中で困っているときに手を貸してくれたあの人へ、せめてもの恩返しなのかもしれませ ...
-
-
長いスクショを作ろう!2枚以上のスクリーンショットを繋ぐ「Stitch It」が超便利
2021/1/30 iPhone, iPhoneのカメラ・画像編集, iPhoneアプリ, iPhoneアプリレビュー, SNS, コミュニケーション
LINEのトークや気に入ったウェブページを友だちに共有したい。そんなとき、スクリーンショットを活用していると思います。 しかし、一枚のスクショに収まりきらないケース、意外と多くないですか? その度に2 ...
-
-
妻が夫に手伝ってもらいたい家事・子育ては料理ではなく完結だった
先日「妻から見て、夫の家事がいつも物足りないのは、タスクへの認識が違うから。夫が点で、妻が線で捉えるから」という主旨の記事を書きました。 関連:夫の家事や子育てが一歩物足りないのは、男が点で、女は線で ...
-
-
夫の家事や子育てが一歩物足りないのは、男が点で、女は線で考えるから
「旦那に家事の手伝いお願いすると嫌な顔せずにやってくれるのは嬉しいんだけど、あと一歩が足りないんだよねー。この間もさ、『お風呂掃除お願いできる?』って頼んでおいたら、浴槽の掃除はするくせに排水口の掃除 ...
-
-
ブログのプロフィールページを充実させるならラクガキ偏愛マップがオススメ
ブログをやっていて軽視されがちなのが「プロフィールページ」です。しかしこのページは意外と重要で、どのブログにおいても必ず一定数の閲覧数があります。 しかし、多くの人がとりあえずの間に合わせで適当に作り ...
-
-
住所を知らない友人にパソコンやスマホからプレゼントを贈る5つの方法
普段連絡は取っているけれど、住所は知らない。FacebookやTwitter、Lineでのコミュニケーションを取るのは簡単だけど、友人の住所を知る機会は少なくなりましたね。 そんな相手の記念日や誕生日 ...
-
-
Facebookで特定のあの人に自分の投稿を見せなくする3つの方法
Facebookはリアルな繋がりを主体としたSNS。そのため、「この人には投稿を見てほしくないなぁ」という場面があっても、別に珍しいことではありません。 仕事場の上司とか、難しいですよね。「付き合いが ...
-
-
人と話す時にスマホ見てませんか?スマホ時代のコミュニケーションの落とし穴
顔を合わせてコミュニケーションは、技術の進歩に関係なく重要なことです。 SNSやメールなどが発達して、意思疎通を取る手段が増えたと言ってもですね、やっぱり FACE TO FACE でのやり取りは大切 ...
-
-
ウェブディレクターが社内コミュニケーションの質を上げるための4箇条
仕事の質はコミュニケーションによって大きく左右されます。 コミュニケーションが上手くいかないだけで、多くの時間がかかってしまったり、成果物のクオリティが著しく低下するなんてことは、決して珍しいことでは ...
-
-
男の気になるニオイを撃退!私が実践してる7つの対策
まだ6月が始まったばかりだというのに、すでに真夏のような暑さが続いています。そんな時期に気になるのが "ニオイ" 。 「自分は若いからまだまだ平気」なんて思っているなら要注意。周りの人は気を使って口に ...
-
-
人との関わりを強める「コラボレーション力」を会得して損はなし!
なんにしたって自分ひとりで出来る。そう思えていたのは学生の時まででした。社会人になって世の中に出てみると、なんとまぁ人との関わりの多いことか。 ウェブディレクターとして一つのプロジェクトをこなすにも、 ...
-
-
Evernoteでプレゼントに関する3つのノートブックは必須だと思う理由
Evernoteに明確な使い方はありませんよね。人によってそれぞれ違う使い方をすれば良いと思っています。 ですが「これだけはオススメだから絶対作っておいた方がいいよ」ってノートブックがいくつかあります ...
-
-
私がEvernoteを好きなワケは人の暖かさを感じられる会社だから
私がEvernoteの事を好きなのには、いくつか理由があります。単純に「機能が素晴らしい」ってだけじゃないんですよ。 Evernoteって、今はもう大きな企業じゃないですか。でも、いわゆるお固い無機質 ...
-
-
こういうデザインの名刺はオススメできないよっていう4つのポイント
いろんなイベントに参加して、多くの方と名刺を交換してきたんですが、「ちょっとこういう名刺は、取り扱いに困っちゃうなぁ」と思ってしまう物もしばしばあるのです。 人とはちょっと違う名刺にしよう!と思う気持 ...
-
-
逃走の美学。人間関係を壊さない6つの逃げるテクニック
すべての事柄に対して真正面からぶつかっていくと、疲れませんか?ストレスにもなりますし、精神的にも疲弊してしまいます。 勝つか負けるか、どちらかの選択肢しか用意されていない。そんな事態は思っているより少 ...
-
-
イチロー選手の4000本インタビューから学ぶ人生哲学とプロ意識
イチローさんの言葉には、いつも重みがある。『実績を残し続けた人だから』と言うのもあるのですが、言葉の真剣さや生き方の真っ直ぐさが、そのまま言葉に乗っかった感じがするんです。 日米通算4000本のヒット ...
-
-
大声張れば耳を塞がれ、囁けば耳は傾けられる。ブログだって同じこと。
ふと、不安になったんです。2つほど。1つは、自分の言葉が読者にちゃんと届いているか。もう1つは、昔と変わらず同じ言葉を使えているか。 漠然とした不安ですが、これが解決しない限りは前に進めない。そんな気 ...