Mac

【XD】ステート機能の基礎!1つのパーツで状態変化をデザインできる機能

xd-state

今回はXDでのUI・ワイヤーフレーム・デザインを制作する上で強力は機能「ステート機能」について解説する。

一つのコンポーネントで、複数の〈状態違いのデザイン〉を表現することができ、プロトタイプのレビューにも役立つ機能となっている。

XDの「ステート機能」とは

たとえばボタンのデザインをした場合、「通常時」のデザインの他に、「マウスオーバー時」のデザインや、「アクティブ状態」など複数のデザインが必要になる。

xd-state_9

〈状態違い〉のデザインを、いちいち個別のパーツとして作っていては、管理がややこしくなる。

そこで役立つのが「ステート機能」というものだ。

これを使うと、一つのデザインパーツで複数の〈状態違いのデザイン〉を表現できる。

また、プロトタイプテストを実施したときには、実際にマウスオーバーやクリックをすることでデザインが変化するようになる。

xd-state_11

「ステート機能」の使い方:デザイン作り編

「ステート機能」は、大きく「デザイン作り」と「アクション設定」の2つのステップに分けられる。

まずは「デザイン作り」について紹介する。一つのコンポーネントに、ステート違いで複数のデザインを設定する方法だ。

マスターコンポーネントをつくる

まず最初に、ステート機能を使いたいパーツを作る。そしてそれをマスターコンポーネントにする。

パーツを選択した状態でcommandKを押すのがもっとも簡単だ。

xd-state_1

コンポーネントの解説や作り方は、過去に詳細をまとめた記事をつくってあるので、そちらを参照してもらいたい。

step

1

ホバーステートを作成する

画面右に「コンポーネント(マスター)」という項目がある。ここに〈状態違い〉のデザインを作っていき、管理することになる。

「初期設定のステート」というのがデフォルト時のデザインを意味する。をクリックすることで、新しいステートのデザインを追加できる。

xd-state_2

最初は「ホバーステート」を選択し、マウスオーバーのデザインを作ってみる。

step

2

ホバーステートをデザインする

「コンポーネント(マスター)」の「ホバーステート」を選択していることを確認。薄いブルーの背景になっていればOK。

その状態で、ボタンのデザインに変更をくわえる。今回はハートの色を「ピンク」にした。

xd-state_3

step

3

これで基本の「ステート(状態)違いのパーツデザイン」はできあがった。

ステートの種類を増やしたい場合は、「コンポーネント(マスター)」のをクリックして、新たにデザインを追加すれば良い。

xd-state_4

コンポーネントに含まれるステートのデザインを確認・修正したい時は、右ナビの「コンポーネント(マスター)」で対象のステートを選んでから、レイヤーの修正を修正をする。ステートの選択は忘れがちなので気をつけよう。

xd-state_5

「ステート機能」の使い方:アクションの設定編

ステート違いのデザインができたら、次に「プロトタイプ」で使えるように、アクションの設定をする。

これを設定することで、プロトタイプでのレビュー時に「マウスオーバーするとデザインが変わる」「クリックするとデザインが変わる」といったアクションと紐付けができる。

プロトタイプから設定対象のコンポーネントを選択

ワークスペースを「プロトタイプ」に変更して、右ナビの「コンポーネント(マスター)」から設定したいコンポーネントを選択する。

まずは「初期設定のステート」を選択して、「トリガー」と「アクション」を設定する。

xd-state_6

step

1

インタラクションとトリガーを設定

右ナビの「インタラクション」のを押し、「トリガー」を設定する。今回はまず「ホバー」を選び、マウスオーバー時のアクションを設定する。

ちなみに「トリガー」は、「ホバー」の他に「タップ」や「ドラッグ」などが設定できる。

xd-state_7

step

2

アクションを設定する

「トリガー」で設定した動作を行ったときに実施する「アクション」を設定する。

xd-state_8

まずはアクションの「種類」を設定。ここは基本的に「自動アニメーション」を選択しておくのが無難。

「移動先」には、アクションを実行したあとのデザインを指定する。つまり、先ほど作った「ステート」を選ぶ。

「イージング」は、変化の具合を設定する項目。「デュレーション」は、変化するスピードを設定する項目だ。

それぞれ細かくは解説しないが、これらの設定によって〈どのように変化するか〉を決められる。

ゆっくり切り替わるか、パキッと替わるか、あるいは弾みながら替わるかなど、変化の仕方が違ってくる。

step

3

これでアクションの設定も完了だ。

xd-state_12

初期状態のボタンデザインに「ホバー」と「アクティブ」のアクションデザインを割り当てたいときは、ステップ2の「インタラクション」を追加すればOKだ。

ステート機能を使うときの注意点

ステート機能を使ったデザインを確認する手段は、コンポーネントを選択して、右ナビの各ステートをクリックしてみるしかない。

つまり「人からもらったXDだと、ステートを知る機会が少なく、見逃される危険性がある」ということだ。

ディレクター同士がワイヤーフレームを共有したり、デザイナーがコーダーにデザインデータを送ったりするとき、これではリスクが高いし不親切だ。

そこで、コンポーネントにステートを追加するときは、ステート別のデザイン一覧を作っておくと良いだろう。

xd-state_10

Adobe公式のサンプルキットが役立つ

これらが設定の基本だが、設計しだいでは以下のような〈ちょっと凝ったアニメーション〉を作ることもできる。

xd-state_13

Adobeがコンポーネントのサンプルキットを提供している。ステート機能の使い方などの参考になるので、ぜひ使ってみて欲しい。以下のリンクから無料でダウンロードできる。

関連キーワードからさらに見る

\ この情報をシェアしよう! /

  • この記事を書いた人

ばんか

Webディレクターとしてサラリーマンをやりつつ、個人でブログや執筆活動をするパラレルキャリアを実施中。 ITツールを日常で活かす方法を広く伝え歩くことをミッションとした「ITツールエバンジェリスト」です。AllAboutやYahooクリエイターズプログラムでも活動中。

-Mac
-, , ,