文房具

とめ・はね・はらいで美文字を目指せ!強弱を自在に書きわけるプラスチック万年筆「トラディオ プラマン」

最近の私の愛用文房具はたったひとつ。しかし、これ一本で自在な表現ができる不思議なペン。

力加減で筆跡の強弱を表現でき、日本語特有の「とめ、はね、はらい」を書き分けられるそのペンは、日本の職人の技術とこだわりが凝縮された一品なのでした。

私が愛用するプラスチック万年筆「トラディオ プラマン」

「トラディオ プラマン」は、別名プラスチック万年筆と呼ばれる不思議なペン。

Tradiopraman 2

見た目に高級感はありませんが、非常にこだわりとセンスを感じさせます。手にすれば自然と愛着が湧いてくるのですから、なかなかに魅力的なデザインです。

 

さて、これ一本で自在な表現が可能だと言いました。その秘密はペン先にあります。

ペン先は樹脂性で、それをサンドイッチする形で挟み込んでいます。そして、その挟んでいるホルダーの上下の長さが違うのです。

Tradiopraman 6

Tradiopraman 3

これにより、ペン先の "しなり" をコントロールでき、筆跡の強弱を生み出します。ホルダーの長い方を上にすれば硬めにしなり、逆に短い方を上にすれば大きくしなります。

万年筆の場合は「正しく書く向き」というのが決まっていますが、トラディオ プラマンに正解はありません。向きを変えて、自分の好みの書き味を楽しむことができます。私なんかは、細い線を書きたいときは横にして書いていたりしますね。

Tradiopraman 4

インクは水性。フローはスムーズで、書き味の表現としては「サラサラ」というのが適切でしょう。

ペン先にあるプラスチックの芯が絶妙な硬さのアクセントとなり、自分の力加減を紙の表面まで届けてくれます。

サインペンでもなく、万年筆のそれとも違う。なかなか独特の世界観を表現してくれるペン。

私の字はお世辞に上手いといえるものではありませんが、普通のボールペンで書く字よりも日本語らしく、味が出てくるから不思議です。メリハリ・強弱・抑揚といった、文字への変化が出せるからでしょう。

Tradiopraman 5

建築家である谷尻 誠さんも、その書き味に魅了された人のひとり。アナログのペンとしては、いまはこれしか使っていないのだと言います。

筆圧にあわせて応えてくれる独特の書き味がポイントで、細くも太くも書ける表現の自由さがとても良いのだと。

歴史は長く、40年愛され続けている

トラディオ プラマンの歴史は古く、かれこれ40年近くも販売され続けています。

開発当初、影響を受けていたのが万年筆でした。嗜好品というポジションが定着し始めていく一方、万年筆独特の書き味・濃淡・筆跡の美しさに代わるペンが一向に現れなかったのが、開発の第一歩。

ぺんてるは、安さと使いやすさの両方を兼ね備えたペンとするため、金属ではなく、プラスチックを利用したペンの研究開発を進めたのです。

なんでもそうですが、"本質が良い物" は時の経過に影響されず、風化もせず、愛され続けていくのですね。ドリフターズのコントが今でも笑えるのと同じように。

値段は500円と、非常に手が出しやすくリーズナブル。ちょっとクセがあって、最初は使いにくいかもしれません。

ですが、その「上手く使えなさ」を楽しみながら使い続けていくと、彼を理解することができ、他のペンでは代えがたい楽しさを得られるようになります。

関連キーワード

  • この記事を書いた人

ばんか

Webディレクターとしてサラリーマンをやりつつ、個人でブログや執筆活動をするパラレルキャリアを実施中。 ITツールを日常で活かす方法を広く伝え歩くことをミッションとした「ITツールエバンジェリスト」です。AllAboutやYahooクリエイターズプログラムでも活動中。

-文房具
-,