自分用に買った初めてのパソコンはMac Bookでした。大学生の時でしたね。それからずーっとMacを使ってきたので、逆にWindows端末にはあんまり触れてきませんでした。たまに仕事で触るぐらい。
悩ましいのはキーボードの扱い。絶妙なほどに微妙な違いが随所にあるせいで、Windowsキーボードが使いづらいと感じることが多々あります。
「Macを愛用している人ならわかってくれるんじゃないかなぁ」と思える、MacとWindowsのキーボードの扱いの違いを挙げてみました。「enthumble」という無料のWindowsアプリで解決できる操作もあるので、合わせてチェックしてみてください。
なお、私が言っているMacのキーボードは、日本語配列のもの。US配列ではありませんので、その点はあしからず。
かな/英数字が入れ替え方式
一番最初の戸惑いはコレですね。Macの tabキー がある辺りに、半角/全角なんていうキーがある。しかも押すたびに「日本語」→「英数」と切り替わる方式。
Macなら「英語を使いたいときは左手の親指で、日本語を使いたいときは右手の親指で」という風に、日本語と英数字の切り替えがそれぞれ独立していました。
くらべてWindowsは切り替え方式。そのせいで「いまの自分は日本語/英語どっちの入力方式であるのか」を常に理解しないといけないという面倒くささがあります。
deleteキーが2タイプある
Macの deleteキー は、押せばカーソルの前の文字を消します。fn + deleteキー で、カーソルの前の文字を消します。
deleteキー は一つだけで、組み合わせで機能を変えるのがMac式。
でもWindowsは deleteキー の他に BackSpaceキー というものが存在します。しかも機能が微妙にMacと違う。
「Windowsの BackSpaceキー」 = 「Macの deleteキー」なので、後ろの文字を消します。
「Windowsの deleteキー」 = 「Macの fn + deleteキー」なので、前の文字を消します。
まぁ BackSpaceキー の配置がMacの deleteキー と同じなので、使い勝手に大きな影響はないかもしれませんが。
HomeキーとかEndキーが邪魔をする
カーソルを文頭に移動させる Homeキー や、文末に移動させる Endキー。機能としては嬉しいのですが、なぜ独立したキーとしたんでしょうね。
Macであれば Controlキー との組み合わせで、簡単にカーソル移動ができるのに。
Ctrl + F | カーソルを1つ右に |
Ctrl + B | カーソルを1つ左に |
Ctrl + N | カーソルを1つ下に |
Ctrl + P | カーソルを1つ上に |
Ctrl + A | カーソルを文頭に |
Ctrl + E | カーソルを文末に |
Controlキーの位置が遠い
Macの Commandキー と同じ役割をもつのは、Windowsでいう Controlキー。これ自体がちょっとややこしい上に、その配置場所がいやらしい。
Windowsの Controlキー はキーボードの一番左下になるのです。Macでいう capsキー があるところ。これはなかなか慣れなくて使いづらいのです。
なんてことはないコピー&ペーストの作業ですら、ちょっと手元を確認してしまう。
Caps Lockを押してもオン/オフが切り替わらない
Macの Caps Lockキー は、キーを押すだけでオン/オフが切り替わります。しかもオンになっているときはキーが緑色に光るのでわかりやすい。
でもWindowsは Caps Lockキー を押してもオン/オフが切り替わらないんです。なんと Shift を押しながら Caps Lockキー を押さないといけないという。
合わせ技でしか使えないキーを、なんで独立させて置いてあるんでしょうね。
かな/英数の切り替えや、手元でのカーソル移動など。Mac特有の非常に便利な操作性をWindowsでも使いたい。
そんな方には「enthumble」なんていう便利な無料Windowsアプリがありますので、ぜひこちらを活用してみてください。Macを使い慣れている人にとっては、非常に便利なアプリとなっています。