
新しくiPhone XS Maxにしたので、それに合わせてホーム画面を整理しました。本ブログでも今まで何度もホーム画面をご紹介し、そのたびに整理整頓の方針をご紹介してきました。
今回も割とシンプルにまとめられて、使いやすく整理できたかと思いますので、ご参考になれば幸いです。
これが私の今のホーム画面
これが今の私の現在のホーム画面になります。全3ページで構成されていて、それぞれのページ毎に役割を分けている形です。

なるべくフォルダは使わないように設計しています。フォルダに入れちゃうと中に何を入れたか忘れちゃうんですよね。
アプリはできる限り視認しやすい形にしておいたほうが使いやすいの、フォルダは極力使いません。
やむなくフォルダにまとめているものは、使用頻度が低く、「ある特定のタイミングでしか使用しないアプリ」をまとめています。
さて、それでは今回の整理の方針をご紹介します。それぞれのページを「アプリの役割」で切り分けて設置しており、それは以下のようにまとめました。
1ページ目:自らの意思で “使う” もの

1ページ目には、「自分が『使おう』という意思を持って使うもの」を集めています。ちょっと感覚的なものなので、言葉で表現しづらいのですが、「意図して使うアプリ」でまとめました。
「(ウェブで)調べる」「スケジュールを確認する」「メッセージを送る」「設定を変更する」「パスワードを確認する」「電話をかける」などなど——。
iPhoneを使うために起動するアプリではなく、「自分が何かのアクションを起こそうとしたときに、その行動をサポートしてくれるアプリ」という事になります。
2ページ目:何かを “得よう” とするもの

それに対して2ページ目は、私自身の行動をサポートするものではなく、「iPhoneから何かを得るためのアプリ群」となっています。
「写真を見る」「(ニュースやSNSなどから)情報を得る」「動画を見る」「音楽を聴く」「マンガを読む」「料理のレシピを見る」などなど——。
iPhoneから何がしかを得るために起動するアプリをまとめた形です。少し視点を変えれば「時間ができたときに使うもの」ともいえるかもしれません。
1ページ目のように「私が○○したいから、●●のアプリを立ち上げる」といった使い方はせず、例えば「待ち合わせの15時まで時間があるから、それまでの時間を潰すために立ち上げる」といった使い方をします。
3ページ目:写真や動画を “編集” するもの

最後の3ページ目は、撮影した写真や動画に対して、加工や編集を加えるためのアプリです。
Adobe系のアプリをズラーッと並べたのは、完全にノリです。一覧でまとまってたら気持ちいいなーというぐらいの感覚で並べているだけで、全部をちゃんと使いこなせているわけではありません。
Microsoft Office系のアプリも入れていますが、これもあまり意味はありません。なんとなくインストールしていますが、あまり活用できていないので、ここにスッと置いておいてます。
なので3ページは割と雑多な感じ。1ページ目・2ページ目のように明確な役割をもったジャンルのアプリが集まったら、もう少し整理するかもしれません。ですが今はこれで十分です。
まとめ
自分が「どういうシーンでiPhoneを使うか」を考えて、そのタイミング別にページをわけると使いやすいです。
私の場合は「特定のタイミングで使うアプリ:1ページ目」「時間ができたときに使うアプリ:2ページ目」という感じですね。ぜひ自分の使いやすいホーム画面を見つけてください。
それでは、今日はこのあたりで。