ガジェット

AirTagの圧倒的な優位性!TileやMAMORIOが勝てない最大の理由

airtag-zettai-anshin

Appleが販売を開始する紛失防止タグ「AirTag」。これ自体に革新的な要素は特にない。

類似の商品は以前からあった。「Tile」や「MAMORIO」などがこのジャンルの先駆け的プロダクトで、「AirTag」はむしろ後発組だ。

しかしそれでも「AirTag」は、紛失防止タグと称されるカテゴリーで、トップセールスを叩き出すであろうと予想できる。

その理由は、Appleが有しているユーザーの数だ。

「AirTag」の圧倒的な優位性

「AirTag」の基本的な機能は、「Tile」や「MAMORIO」といった他の紛失防止タグとそこまで大きく変わらない。

どの商品もスマートフォンと連携することで、「一定の距離が空くとアラームが鳴る」「地図から探せる」「スマートフォンから操作して音を鳴らす」といったことが可能だ。

ではプロダクト毎の差別化ポイントはどこかというと、ユーザー数である。

紛失防止タグは一般的に、Wi-Fiや4G回線を使わない。したがって、製品単体では、その製品がどこにあるのかを検知する術を持っていないのだ。

それでもいざというとき、落とした製品を地図から探せるのは、同じ製品を持っている他のユーザーが存在するからである。

たとえば私が持っている「Tile」を落とした場合、同じ「Tile」を持っている他のユーザーが近くを通ってくれれば、「お前のTile、いまココにあったぞ」と教えてくれるのだ。

ユーザー同士が連携し合うことで、それぞれの存在を確認・通知してくれる。これが紛失防止タグの基本的な仕組みだ。

逆の言い方をすると、人があまり通らないような地方で「Tile」を落としてしまったら、だいぶ望みは薄くなる。連携する他ユーザーが近くを通る可能性が皆無となり、私の紛失物はそのまま失せ物となってしまうだろう。

紛失防止タグとしての存在意義は、なくしたものを正確に見つけ出せるか否か。そこに集約されているといっても過言ではない。

そう考えると、製品としての安定感・安心感で「AirTag」が最上級。これを超えるプロダクトは、おそらく無いといえるだろう。

「AirTag」は全国のiPhoneユーザーが見つけてくれる

「AirTag」の在処は、全国の、いや、全世界のiPhoneユーザーが教えてくれる。

「AirTag」もWi-Fiや4G機能を持たない。それ故に、プロダクト単体ではその居場所を知らせる手段を持っていない。
しかし、iPhoneを持ったユーザーが「AirTags」の近くを通れば、その場所を正確に教えてくれる

これこそ、Appleという一つの企業が、多種多様なプロダクトを開発・販売していることの最大のメリットだ。

私は数学や統計学に通じているわけではないが、感覚的に理解できる。「Tile」や「MAMORIO」といった他の紛失防止タグと「AirTag」とでは、ユーザー数に圧倒的な差があるであろうことを。

紛失防止タグというジャンルが、そもそもそこまで一般的ではないのだ。私の周りを見渡しても、愛用者を見つけることは意外と難しい。そんな状況で私が「Tile」を落としたら、探し当てるのに苦労する未来が見える。

そのユーザー数を補うために、「Tile」や「MAMORIO」では、駅や商業施設などに「アクセスポイント」を設置して、検知できるポイントを設けている。

しかも、タクシーや電車にアクセスポイントを設置しているため、検知エリアが常に移動。これにより、広範囲なエリアをカバーできるというのが、各メーカーの特徴である。

しかし、どんな手段で対抗しても、Apple社との間には越えられない壁がある。

iPhoneはケータイだ。今や一人一台は必須となった携帯電話であり、その中でもシェア率が約50%にもなる、自他ともに認めるトッププロダクトである。

「移動するアクセスポイント」なんてものではない。人のいるところがアクセスポイントだ。どんなに過疎な場所だったとしても、人さえ住んでいれば、「AirTag」は見つけられるだろう。

今から買うなら「AirTag」一択

大切なものを「紛失」するリスクがなくなる。
落とし物が必ず見つかる。

そんな安心感を得たいから、紛失防止タグに興味があるのだと思う。であれば、プロダウトとしての絶対的な信頼感が重要だ。「なくしたけど、もしかしたら見つからないかもしれない」では、なんの意味もない。

どうせお金を払うなら、私は「AirTag」という絶対的な安心感を買いたいと思う。

関連キーワードからさらに見る

\ この情報をシェアしよう! /

  • この記事を書いた人

ばんか

Webディレクターとしてサラリーマンをやりつつ、個人でブログや執筆活動をするパラレルキャリアを実施中。 ITツールを日常で活かす方法を広く伝え歩くことをミッションとした「ITツールエバンジェリスト」です。AllAboutやYahooクリエイターズプログラムでも活動中。

-ガジェット
-, ,