Webディレクターの仕事

スマホのデザインをPCにも転用したWebサイト事例集

最近のWebサイトには、PC版のレイアウトを作成せず、スマホの構成をそのままパソコンにも採用するケースが増えてきている。

個人的に、これは非常に理にかなっていると思う。その理由は以下のとおりだ。

  1. サイトのアクセス解析の結果次第だが、多くのサイトではスマホユーザーが大多数を占めている。そのためスマホユーザーをメインに考慮したサイト設計はGoodといえる。
  2. PCとSP、あるいはもうひとつぐらいブレイクポイントを増やせば、その数だけデザインとコーディングが必要になる。SP版のみで済むなら制作工数を抑えられる。
  3. PCで閲覧しているユーザーに対しても、余白を有効に使うことが可能。

PC版のデザインを作らないからといって、パソコンユーザーを切り捨てることにはならない。ページの構成・情報設計の難易度は高いが、上手に設計できれば、パソコンユーザーにとってもストレスフリーなサイトができるだろう。

もしこのような「スマホ版だけで構成されたWebサイト」の事例をみて勉強したければ、以下のサイトが役に立つのでオススメだ。

それでは、今日はこのあたりで。

  • この記事を書いた人

ばんか

メディアライター・STUDIOを用いたWebサイト構築・Web戦略コンサル etc。 主に個人事業主やスタートアップ企業に対してスピーディーかつ効果的なWeb戦略の提案とサポートを行っています。 Webのお困りごとはお気軽にご相談ください。

-Webディレクターの仕事
-,