iMovieは、素人でも簡単にムービー編集できるので便利です。動画同士をくっつけたり、BGMを挿入したりが、ドラッグ・アンド・ドロップで可能とあって私も重宝しています。まぁ正直な感想をいえば、かなりわかりにくいインターフェースをしていると感じていますが——。
ともあれ、Macで動画制作をしようと思ったら、真っ先に思い浮かぶ選択肢です。
しかし。しかしですよ。iMovieの何が問題かって、テキスト挿入が本当に不便なことです。字幕挿入機能はあるのですが、本当に使えない機能。テキストの挿入場所や大きさなどのカスタマイズが自由にできず、イライラしか感じません。
今日はその不便なテキスト挿入を、自由自在にレイアウトする方法をご紹介します。
iMovieでテキストを自由にレイアウトしたいなら、別の透過テキスト画像を作成し、それを動画にくっつけるのが一番カンタン!自由度も高く、難易度も低いのでオススメです。
例えば以下の動画はiMovieにテキスト画像を貼り付けて字幕を作っています。
Sponsored Link
iMovieにテキストを挿入したいなら、テキストファイルを別途作成して、それを動画にくっつけるのが一番オススメです。
まずはテキスト画像を作ります。テキスト以外の部分が透過にできる画像作成アプリであれば何でもいいです。私はいつも「Pixelmator」という画像作成アプリを使用しています。
画像ファイルの縦横のサイズは、動画の縦横のサイズと合わせておきましょう。テキストの挿入位置をイメージしやすくなりますからね。
こんな感じで、テキストの画像ファイルを作成します。
作った画像テキストを、動画内に挿入します。iMovieへドロップすればいいだけなので簡単ですね。
そのままだとテキスト画像がズームしたり動いたりするので、動きの制御をします。
アイコンの中からトリミングのアイコンを選択し、スタイルを「フィット」に変更します。
テキストをフェードインさせたいので、一番左のアイコンを選択し、「カットアウェイ」のフェードを 0.5 秒に設定します。
私が行う設定は基本的にはこれだけ。他にも画質の調整などが必要であれば自身で行ってください。
画像編集アプリだけが悩みのタネですかね。無料でテキスト画像を作りたいなら、たぶんGIMPあたりでイケると思います。試してないので恐縮ですが、以下のような「透過画像の作り方」って記事があるぐらいなので、大丈夫でしょう。
Sponsored Link
ありがとうございました!
この方法で解決することができました!