iPhone Mac

iPhoneのバックアップをiCloudではなくMacに保存する方法

iphone-backup-to-mac

iPhoneのデータをまるっと別の形に保存しておき、あとからでも元通りの状態に戻せるようにする。それが「バックアップ」です。

バックアップを取る一番手軽な方法は、iCloudと呼ばれるオンラインストレージに保存することです。ユーザーが操作をせずとも、定期的に自動でバックアップを取っておいてくれます。

しかし問題は容量。iCloudへのバックアップは、無料アカウントの場合、5GBまでしか保存できません。容量の大きいアプリデータがあると、5GBはわりと簡単にいっぱいになってしまいます。

そこで活躍するのが、もうひとつのバックアップ方法。Macに直接バックアップファイルを保存する方法です。

以前ならiTunesというアプリを使わなければなりませんでしたが、最近はMacのFinderアプリから直接保存できるようになりました。かなり手軽なので、おすすめですよ!

iPhoneのバックアップをMacに保存する方法

ケーブルを使って、iPhoneをMacに直接つなぎます。

iphone-backup-to-mac_1

step

1

Finderアプリを開きます。すると左のナビに「iPhone」という項目が追加されているので、これをクリックします。

iphone-backup-to-mac_2

step

2

「バックアップ」という項目から「iPhone内のすべてのデータをこのMacにバックアップ」という項目にチェックを入れます。

セキュリティのために「ローカルのバックアップを暗号化」にチェックをいれます。パスワードの設定を求められるので、好きなパスワードを設定します。

iphone-backup-to-mac_3
iphone-backup-to-mac_4

step

3

各種設定が完了したら「今すぐバックアップ」をクリック。

iphone-backup-to-mac_5

するとiPhone側からロックの解除を求められるので、iPhoneのロックを解除します。

iphone-backup-to-mac_6

するとバックアップの取得が開始されますので、あとは完了するまで待つだけです。

iphone-backup-to-mac_7

step

4

関連キーワード

  • この記事を書いた人

ばんか

メディアライター・STUDIOを用いたWebサイト構築・Web戦略コンサル etc。 主に個人事業主やスタートアップ企業に対してスピーディーかつ効果的なWeb戦略の提案とサポートを行っています。 Webのお困りごとはお気軽にご相談ください。

-iPhone, Mac
-, , ,