-
-
個人ブログが仕事の依頼をもらうために必要な3つの仕掛け
ブログを長いことやっていると、ありがたい話で、いくらか仕事の相談をいただくこともあるものです。 新商品のレビュー依頼、本の執筆、新聞に掲載する記事の取材、テレビの取材、雑誌のコラム、複数人での座談会・ ...
-
-
02_情報収集・整理 03_考え方・心構え 06_ブログ運営 07_仕事で役立つ情報
ただのアウトプットを良質なアウトプットに変える5つの秘訣
なにか物事を習得するには、人に教えるのが一番だって、ぼくのじっちゃんが言ってました。 アウトプットは良いものです。それは疑いようのない事実だと思います。 ただ漫然とアウトプットしても、良い成果は得られ ...
-
-
デジタル万引きと、Ctrl+CとVで無限に広がる世界
「デジタル万引き」という言葉があります。Wikipediaによれば、 書店やコンビニエンスストアなどの店頭で販売されている書籍や雑誌の内容をカメラやカメラ付き携帯電話などで撮影し、その書籍や雑誌を購入 ...
-
-
ぼくらブログを書く人はみんな、他人の時間を貪り食べて生きる怪獣である
ブログの記事を書くにあたって、人によっては「3,000文字は書こう」なんていう場合がある。記事のボリュームがある一定以上あったほうが、Googleでの検索結果として表示されやすいから、というのが主な理 ...
-
-
ブログ運営者がプロフィールだけでなく実績も個別にまとめるべき理由
「ブログをやるならプロフィールページを充実するべき」という話はよく聞きます。そしてそれは間違ってはいません。 しかし、自分に関するプロフィールだけが大事なのではなく、自分が歩んでいた軌跡と実績も、等し ...
-
-
02_アクセスアップ・SEO 03_考え方・心構え 06_ブログ運営
弱小個人ブログが検索上位を取るために実践してるSEO対策的な4つの鉄則
「SEO対策」という言葉はあまり好きではありませんが、数多くの人に自分の声を届けるために、その方法を学ぶことが大切だと思っています。 なので、SEOについて学ぶことも大切ですし、それを実践・検証するこ ...
-
-
ブログリニューアルで考えたこと!1カラムデザインへの挑戦
ブログのデザインをリニューアルしました。ロゴも含めて大幅に刷新していますので、お見知り置きを。 いろいろ思うところはあったのですが、「飽きた」というのが本音です。飽きてしまった部分はいろいろとあるので ...
-
-
ブログ記事に体験は必要ない!調べ学んだ事でも良記事は書ける
ブログのネタを考えるとき、または人にアドバイスをするとき。自分の経験や体験をネタ元にする場合が多いと思います。 商品レビューや書評、イベントのレポートやライフハック的なお役立ち記事などなど。RSSフィ ...
-
-
ブログの主語はなるべく最小単位でありたいと思っているよ
2015/8/12 ブログ
「うそ」と「ほんと」を見分けるとき、その文章の主語がものさしになるのだと言います。主語の大きさに注目してみると、その言葉の真偽が測れる。 主語が「わたし」や「ぼく」であった場合、その言葉が「うそ」であ ...
-
-
私がブログのカテゴリを超細分化した狙いと得られた思わぬ恩恵とは
先日、といっても一ヶ月ほど前のことなのですが、ブログのカテゴリを大幅に変更しました。 今まではかなりアバウトに区切っていて、全部で10個ぐらいしかありませんでした。その代わり、タグは多めに付けるように ...
-
-
ブログのプロフィールページを充実させるならラクガキ偏愛マップがオススメ
ブログをやっていて軽視されがちなのが「プロフィールページ」です。しかしこのページは意外と重要で、どのブログにおいても必ず一定数の閲覧数があります。 しかし、多くの人がとりあえずの間に合わせで適当に作り ...
-
-
02_アクセスアップ・SEO 03_考え方・心構え 06_ブログ運営
あなたの記事タイトルが魅力的に輝き始める5つのルール
ブログ記事を読んでもらえるか否か。それはタイトルによるところが大きいです。 タイトルが魅力的で力があれば、多くの人に読んでもらえます。逆に、タイトルに力がなければ、多くの人は大切な時間を割いてまで記事 ...
-
-
ブログ歴5年の私が初心者ブロガーへスティーブンキングの15の金言を送る
スティーブン・キングをご存知でしょうか。彼の作品を原作とした映画はあまりに有名なものが多く、「スタンド・バイ・ミー」「グリーンマイル」「ショーシャンクの空に」などが代表的です。 と、偉そうに話を始めた ...
-
-
私がブログを書く理由!トラブルは自分の過去記事で解決できる自分辞典作り
ブログを始めてから何年経ったかなんて一々数えていないけれど、少なくとも3年以上書き続けている当ブログ。 「どうしてブログを続けているの?」と聞かれる事がありますが、答えはいつも決まっています。 「"あ ...
-
-
03_考え方・心構え 04_ウェブディレクター 06_ブログ運営 07_仕事で役立つ情報
あなたのコンテンツはユーザーにどんな感情を持って欲しいのか
2015/4/30 ウェブディレクター, コンテンツマーケティング, ブロガー, ブログ
自分は、このブログを読みに来てくださった方に、どんなモノを提供したいのだろうか。それは「ユーザーをどんな感情にしたいか」というのと同義だと思う。 ブログを始めた当初は結構まじめに考えていたんですけどね ...
-
-
ブログのコンセプトを決めておいて良かったと思える今がある #blogconcept
「初めまして。サラリーマンとしてウェブディレクターをしながら、プライベートではブログを運営しています。」『そうなんですか。どういうブログをやられているのですか?』 初めての方とのご挨拶で、こうしたやり ...
-
-
私がブログを止めたくなる時は来るのだろうか否きっと来ないだろう
ここ最近、ブログ界隈で話題沸騰中の記事が1つ。 一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログで食べていく」と告げました この記事には多くの反響があったようです。応援する声がある中で、冷静に反対意見 ...
-
-
素晴らしき会社員ブロガー!私がサラリーマンを辞めない理由
先日イケダハヤトさんが以下の記事を更新し……、 「会社員ブロガー」は客観的に見て「つまらない」 : イケハヤ書店 それに対するアンサー記事として、以下のような記事がアップされていました。 月間120万 ...
-
-
天下一品理論から学ぶ!10人に1人が役立つ記事を書くとエッジが立つ
2015/5/19 BlogBeginner'sBox, ブロガー, ブログ
天下一品。こってり濃厚なスープが特徴のラーメンで、一度食べたら一ヶ月は見たくない。けれども、時折無性に食べたくなるラーメンです。 そんなクセのあるラーメンですから、人に勧めると賛否両論となります。いや ...
-
-
最近の自分のブログに足りなかったのはタイトルでベネフィットを伝え切ることだ
最近、自分の文章がしっくりこないなぁと感じることがあります。なんとなーく馴染まない感じ。 まぁこういうのは大抵「書く量が足りてない」のが原因で、マメに筆を取ってないのがいけないのでしょう。逆に言えば、 ...